Main | August 2004 »

July 31, 2004

つらつらと、、

よくもまぁ、あんなに雨が降ったもんだ。
夏の暑さに負けて部屋にデカイ窓を開けたのはいいんだけど、面倒だからガラス入れんのは冬になってからでいいや~なんて思ってたら、床が水浸しですわ。

DSC00706.JPG


分かっちゃいた事だけど。

今日はカテゴリー無視でつらつらと。

ボトムズ、、、

左手が違うのならばラビドリーとか色々なご提案を頂いております。
前にも書いたんですが、実のところアニメはまともに見たことないので、設定とかは基本的に無視の方向でやってます。
どっちかというと、小説の青の騎士のバトリングの世界観がかっちぇーと思っていたので。
なもんで、ブルーナイトの模型とか資料が見つかっていたら、そっちを作っていた可能性も有り。
でもやっぱりスコープドッグがかっこいいよね。

プライドGPはヤバイ、、、、

ノゲイラVSハリトーノフは思い切ったカードだ、、、
とにかく今回だけはヤバイ。
そしてK-1はもっとヤバイ。
93年のK-2から見てるけど、もうだめだ。
ちなみにプロレスは興味ない。
って、女の子に話すと格闘技とプロレスの違いが分からないと言われる、それで彼女と喧嘩にすらなったことがある。
その彼女に暴漢の襲われた時用に、Hな感じのガードポジションからの不意を付く三角締めと、マッサージ風のバックマウントからの胴絡みスリーパーを教えたのだけど、今でもちゃんと使えているのだろうか。


えずく、その後、、、、

病院へ行くたびに、薬局に行くたびに聞いてみるのが習慣になってきた。
先日は、4打数、3安打。
と、こんな事書いていたら、”姑息、憮然、7割が誤使用”との記事を読んだ。
なにをバカな!?と思ったら、自分も全部間違っていた。
ホント、偉そうに書いてごめんなさい。

ホームセンター、、、

少し前に、ご近所(といっても10キロ以上あるんだが)に新しいホームセンターが出来た。
ホームセンター巡りが大好きなので、これは嬉しい。
デカイんだ、これが。
で、ペット売り場があって、そこのパグがかわいくて、、、
でも、、まだ売れて行かない。
小さなガラス箱の中でどんどん大きくなるのがしのびない。
飼いたい、、、と常々思っているのだけれど、ペットショップというか、店頭での生体販売は反対なので絶対に買うまいと心に決めている。
ドイツの犬事情の話をネットで見て(当時、私が見たのとは違うサイトですが)かなり、ショックを受けました。
日本だと、ペット殺したりしても、器物破損の方が罪が重いから(生き物殺すよりも、人の持ち物壊す方が罪が重いんだと)そっちを適用したりとか、、おかしいっしょ?
年金だあーだと言ってる前に、当たり前の法整備からしたらいかかがなもんでしょうか。
ここいら辺のことからきっちりやれば、子供だって自然と生き物がなんだか学習できると思うんだけど。
そんなわけで、絶対に買わない。
買ったら、新しいのがその箱に入るだけだもの。
ついでに店員さんに聞いてみた。
ず~と売れなくて大きくなったら、ここで飼うの?
多分、東京の他の店舗に行くとの事、東京ならば大きくても、ちょっと高くても買ってくれるそうだ。
それでも売れなかったら、保健所に行ったりしないよね?
それは絶対無いです!!
ホントだね、約束だよ、店員さん。

嘘ついたら、巨大ロボ乗って店壊しにいくからね。


| TrackBack (3)

July 29, 2004

台風がやってきてますな。

今日は涼しそう。
なんかメール障害、トラブルが多いなぁ、、。
台風のせいかねぇ。

サイトに昔作ってみた絵本をアップできました。
友人の娘さんのご機嫌をとる気まんまんです。

P03-1-.jpg

ここのところサイトの製作でPCの前にいることが多くなって、作るが少しおろそかに。
考えねば。

| TrackBack (3)

July 27, 2004

1/1スコープドッグの製作 腰

なんか、韓国のブログでも紹介してくださった方がいて、翻訳サイトを使って読んでみました。
ブルーティッシュドッグって右手が武器じゃないの?と、そんなコメント。
う~ん、良く知ってるなぁ、、、韓国の人。
こっちからも日本語、ハングル変換でコメントしてみたら、ちゃんと通じたみたい!
すごい世の中になったもんだ。
そんなわけで、わかっちゃいたけど、、
スコープドッグもとい、ブルーティッシュドッグもとい!、スコープドッグ-ブルーティッシュカスタムでいいすか?
足もノーマルなんだよね、ぶっちゃけ。

6月分をアップしました。

DSC00800.JPG

腰のあたり。
現状の進みは、、、

DSC01280.jpg

こんな感じ、モモのあたりを作ってます。
思ったよりもデカイ。
下へいくにしたがって、強度を上げていかなくてはいけないので、四苦八苦。
ちょっと時間かかるかも、、足。
ゆっくりっすけど、ぽちぽちアップしますんで。


| TrackBack (12)

週末と週の始まり。

やっと、カテゴリの意味が分かったので編集してみました。
分かりやすくなっているといいんだけど。

週末は、夏休み企画という事でバーベQ。
バーベQ前に、友達と洞窟に暑さ払い&探検!

DSC01286.JPG

氷柱!!
つ~か寒い!!
いわゆる有料のところではないので、人もいない秘密の穴場。
ちょっと危険。

DSC01284.JPG

そんな中、友達の一人が地面の氷に滑って頭を強打。
音を聞いたとき、「あ、死んだ」と普通に思ってしまった。
そんくらいの音だった。


そしてバーベQ。
ひさびさにちゃんと食事した気がした。
なにはともあれ、こんな時に田舎暮らしはいいよね~と思う。
思い起こせば、少年時代。
ここいら辺に来るのは本当に探検気分だった。
東京の実家のまわりとかで、友達が空き家を見つけた!!という事で行ってみるも、廃屋然としたたたずまいに皆、中に入る勇気が出ず、ガラスめがけて石投げたりそんなことしかできなかった。
そんな10歳くらいの子供がこんなところに来たら、周りは自然がいっぱい、楽しいわけです。
ちょうど、アトリエを立ててくれた大工さんの同い年の息子さんと友達になり、”木の上に家を作ろう!”とトムソーヤ的な冒険を身近に夢見たりしたもんです。

house.gif

当時から、思いついたら即実行の人だったのでまずは、材料を探しに森へ出かけました。
木も必要だったけど、大きな窓、というのがメインコンセプトだったので、捨ててある車のフロントグラスを手に入れようということに。
山道を散策しているうちに、数台の車が捨ててある場所を発見、急いでアトリエに戻り、運搬用の一輪車(工事現場で使う奴)とカッターナイフを持って一路、現場へ。
プラモ少年だったので、今考えても、いとも簡単にフロントグラスをとる方法を見つけ出し(ゴムを裂いた)、3台くらいの車から根こそぎガラスを取って帰り(重かった!)ました。
結局、夏休みは終わってしまい、東京の普通の生活に戻ってしまったので、木の上の秘密基地は実現しませんでした。


.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

本当に、10歳児の脳では状況の判断が甘かったとはいえ、皆でガラス割りまくった家も、車が捨ててあった場所も、旅行だかなんだかでたまたま人がいなかっただけというのが、、、、本当にスマンかった。
それに気づいた10歳児の苦悩も結構なもんだった。
20年も前の話だから時効だとは思うが、大人になった今、芯から反省してます。


そんな思いの週末。
そして、また胃を壊した週初め。
すげー面白い人と出会えた。
へんな物作ってる人!メール頂戴!

| TrackBack (0)

July 23, 2004

鍛鉄、鍛造、ロートアイアン

鉄に関するご質問メールを頂く事が多くなりました。
鉄や作るという事に興味をもってもらえるという事を本当に嬉しく思います。

鉄をやってみたい!というメールも頂いています、ちょうど良い機会なのでたまにはまじめに書いてみます。

まず、鍛鉄、鍛造、ロートアイアンの違いについて。
僕らは鍛造(たんぞう)という言葉を主に使っていました、ですが、建築の現場では鍛鉄(たんてつ)と呼ぶことが多いようです。
あまり実感は無いのですが、ロートアイアンというのも一般的なようです。
ですので、鍛造、鍛鉄、ロートアイアン、すべて同じような意味になります(鍛造は船舶のシャフトなど、かなり規模の大きな物も含まれますが)
ネット検索などでは、鍛鉄、ロートアイアンがいいかもしれません。

どうしたら、この仕事ができるのか。
あまり商業的に成り立つ仕事ではありませんし、大きな業界でもないので、やはりアトリエに弟子入りというのが一般的です。
鍛造や鍛鉄専門の学校などはないと思いますので、美大の鍛金科や彫金科、職業訓練校を出た方が多いです。(これらが条件、という事ではありません)
各アトリエにはそれぞれのノウハウや環境があるので、色々見てみるのも面白いです。

どの辺が大変?
まず、怪我が多いです。
次に騒音の出る仕事なので、人がいないところにアトリエがあることが多い、その為環境が苛酷。
うちのアトリエの場合、冬がやたら寒いです。
週の初めは雪かきから始まる事もありますし、夜に仕事をしていて、コーラを飲もうとしたら凍っていた、なんてこともあります。
田舎暮らしが出来る人の方が向いているかも。
あと変な人が多い(笑)

日本の状況はこんな感じでしょうか。

参考に、リンク先の”鉄と仕事”コンテンツの中に、

DSC00505.jpg

”基礎の技術”(一番最初に会得しなければいけない技術)と

image009.jpg


スロバキアの鍛冶屋大会の様子を書いてみました。

くやしいですが、海外には鉄の学校があります。
月並みですが、10年若かったら行ってみたかも、なんて思います。
鉄に関して質問があればなんでもメールください。


| TrackBack (0)

July 21, 2004

えずく?えづく?

急な打ち合わせで都内におりました。
やっぱり体調が優れないので、お昼は奮発して点滴にしてみました。
実家の方のそこそこ大きい病院に行ったんですが、受付の紙の”症状"の欄を書き込む時に、「ご飯が食べれません」ってのもなんなので、
ezuku.jpg
 ”えずく”と書いた。
ちゃんと、受付のねーちゃんに”えずく”でいいっすかねぇ?って聞いたし。
んで、診察うけて、ご希望通り点滴をしてもらうことに。

ベッドに横になり、かわいい看護婦さんに針を刺してもらい、うっとり気分。
そしたら、4人くらいの看護婦が部屋にどやどや入ってくるんですわ。

で、超好みな感じの気の強そ~うな美人看護婦が、、、、”えずく”ってなに?と。
はぁ?と思って、
”えずく”とは、、、、
胃がむかむかっとして、吐きそうになる状態(吐く寸前なんだけど、ゲーは出ない)
いわゆる、空ゲロ、と説明してやった。
そしたら、先生まで出てきて、辞書にも載ってないって言い出して(暇な病院だよ)、しまいにはお局っぽい看護婦から”どこの方言よ”とまで言われるしまつ。
吉祥寺生まれの吉祥寺育ちなんすけどね。
なんにしろ、涼しい病室で看護婦さんにかこまれるのはとても楽しい事なのでいいんですが。

で、時間もないので、点滴のスピード最速にしてもらい(それでも一時間もかかった)打ち合わせへ行って、帰りに薬をもらいに行った。
そこでも聞いたらやぱり誰にも通じないし、辞書まで出してもらって調べたんだけど無し。
絶対、母親が言っていたハズだ!と思って聞くと、あっさり裏切られた。
そういう状態は ”ゲッゲッ"て言うわよ、、だと。
意味わかんね。
えずくってどこの言葉っすか?


昨日と、今日、メールを下さった方。
実家で、取得したまんま忘れてきてしまいした、、ごめんなさい。
重要な用事がありましたら、申し訳ないですが、再メールおねがいします。


| TrackBack (2)

July 19, 2004

鍛冶屋の豆知識。

鉄の仕事をしていると、腰がやばくなります。
ハンマーを振り回すのって案外と、肩から先しか(特に握力)使わないので、なにもしないと腹筋ぶよぶよだったりします。
背筋もしかり。
それなもので、鉄やっている人のほぼ100%は腰痛もち。
自分の場合、最近は仕事上製作よりもデザインや打ち合わせの比重も増えてきたので、体力的にはかなりのへたれになってきました。
ずいぶん前に友達といっしょに、バッティングセンターに行ったのですが、全然違う筋肉を使うのか筋肉痛。
ボールが飛ばないもんだから、変な力入れすぎたのもあるのでしょうが。

筋肉痛はさておき、ボールが飛ばないのも大問題。
打撃系の職業としてのプライドがあるし。
考えた。

bat.jpg

鉄筋コンクリバット。
びっくりするぐらい飛んだ。

当りさえすれば、ばっかんばっかん飛ぶ。
結構使えます。

そのかわり。

手首がもげそうになるので、気をつけて遊んだほうがいいです。

| TrackBack (4)

July 18, 2004

、、、、

昨日、サイトのボトムズの所を更新したつもりでいたんですが出来てなかったみたいです。
見に行かれた方、ごめんなさい。

ここのところ、メールも頂くようになりやる気を分けてもらっている気分です。
友達に指摘されたんですが、自己紹介すらしてなかったです。

kogoroといいます。
こごろ、ではなくてコーゴローがホントです。
最近は変わったらしいんだけど、前はパスポートの表記がこうだったんで。
どんなに練習させても、外国人にはコゴローになってしまうので、もういいか、と。

女子バレー、日本負けたのでテンション低め。

| TrackBack (3)

July 17, 2004

1/1スコープドッグ製作 腕

連休ですね、時間がたっぷりです。

五月ころの状況。

DSC00566.jpg

こんな感じ。

ぼちぼち、もう片方の腕を作るかな~と思っていたんだけど、朗報が!
YAMAGさんがブルーティッシュのデータを参考にさせてくれるとの事!

やる気が出ます。

実は、車が壊れる前に、これの購入を真剣に考えていました。
このシステムを元に、油圧シリンダーの制御用のシステムを作ったら、いけんじゃん!?って思わないです?
だれか持っている人いたら、どんな感じか教えてください。

| TrackBack (10)

July 16, 2004

暑くてさ、、

夏はご飯が食べれませんよ。
特に自分で作る物なんぞ食えたもんじゃないですね。
日ごろから、根を詰めていくと気づけば主食はタウリンとかになってしまうので、無理して食べなきゃいかんですけどね。
昨日、飲んでいてそんなエピソードを思い出しました。
また高校の時なんですが、4時限目にとある数学の先生に当たると、そいつは始まります。
授業の中盤になると「始めるぞ~まずは500円!」(先生がね)
始まりは500円で100円ずつ上乗せされていき、1000円を越えた辺りでクラスがざわめき始め、、、
生徒の誰かが手を挙げて、逆オークション終了。

生徒は先生に落札額で自分の弁当を売るんですな。

で、先生はその場で弁当をむさぼり食べ、生徒は学食で食べて差額を着服するわけです。
ぁぁ、母親の愛情も売れるんだ~と眺めていた光景なんですが、思えば先生は今の自分と同じような年。
こう食欲がでないとなんだか気持ちもわかりますわ。

と、サイトもちょっとだけ更新できました。

面白そうだから作った。
shikomi.jpg
こんなのがあります。

| TrackBack (0)

July 15, 2004

なんか凄いことになってるんですけど。

おはよーございます。
今日も暑そうですな。

てか、、、、、アクセス数とかおかしいんですけど??
ひょっとして、ほんとにこんな沢山の人が見てくれたの??
サイトのカウンターもぶっとんでるし、、、

よく分かりませんが、ありがとうございます!
”作る"という事をこんな大勢の人が見に来てくれたのならば、こんなに嬉しいことは無い!
さぁて、今日もこそこそやるか。

ところで、サイト経由でウィルス入りのメールとかもがつがつ入ってるんすけど、、、
メールアドレスとか載せないほうがいいんですかね?

| TrackBack (7)

July 14, 2004

10㎏ノートパソコンとガチャガチャMac

サイトにマイPCを更新したのを書き忘れてた。
本日は、仕事が図面引きなので部屋でPCいじってもばれない。
作業場は暑くて入りたくない。
ふふふ。


moshi.jpg

MyMac
愛らしくも、使いづらくもある。

mobaile.jpg

いちおうノート
気づいたら、重さが10キロになっとった。
2回ほど、町に持っていったが肩が抜けそうになって以来、お部屋専用になった。

さすがの使いづらさにキレて、今は素直に普通のPCで仕事してるけどね。
車は空冷なのに、水冷のPC.
で、車は焼きついたと。

| TrackBack (21)

心と体と二日酔い。

昨日は洒落になんない二日酔いだった。
頭が割れてるかと思うほどの頭痛。
もともと胃が弱いので、これも苦しい。

お腹が痛くなる-トイレでお腹に力がはいる-胃が刺激される-吐きそう-身をかがめるとスゲェ頭痛。
一日、このコンボの繰り返し。
舌噛み切ろうかと思った。

胃だけは強くありたい。

最近、気持ちのいい日にハンモック買って、寝てみたらいきなり軽く寝ゲロしたし。

だいたい、ノンアルコールビアで酔えるんだから、酒はもう飲まん。

| TrackBack (0)

July 13, 2004

1/1スコープドッグ製作 サイトが出来た。

1/1スコープドッグを中心にした、私のサイトをリニューアルしました。
色々と作った物を紹介しています。
BLOGとリンクして進行していきますので、どうかよろしく!

現在の主な記事は1/1スコープドッグ
DSC01053.jpg

FIAT500のレストア記
image010.jpg


などなど。

| TrackBack (17)

1/1スコープドッグ 頭製作

3月くらいに頭を作り始める。

丸い。
とてもめんどくさい。
DSC00019.jpg

レンズ
こういうの作るの大好き。
実は形を左右間違えて作り直した。
DSC00441.jpg

フード
DSC00406.jpg
一日みっちりがんばると結構出来る。

| TrackBack (2)

FIAT500壊れる。

なんか暑い夏だと思ってたら、愛車のFIAT500のエンジンが焼きついてしまった。
大好きな車なのでショックはでかい。
慌てふためきエンジンを開けてみたら、ピストンは問題なかったのだが、クランクシャフトのメタル焼付けをおこしていた。
オイルもちゃんとしていたんだけど、もう30年も前の車なのでオイルの通り道がふさがっちゃったりしたみたい。
fiat651.jpg
クランクシャフトの研磨が必要か、、、、いくらかかるんだろう。


| TrackBack (1)

July 12, 2004

1/1スコープドッグ製作-ボディ

3月辺りの某日。

とりあえずは、ボディから作り始める。

body.gif

マウスで書くのはこんなんが精一杯。

DSC00046.jpg

まず、人が中にはいれるか検討したい。
既に一人ではもてない重さ。
アトリエ内では既に邪魔者にされている、今後はいかに隠れて作るかがテーマになる。

DSC00044.jpg

基本的にこんな作業。
鉄板を叩いて曲げちゃ溶接、繰り返し。
使う鉄板は3.2ミリ。
これよりも薄いとぺらぺらで作業性が悪いし、厚いと重くて大変。
なんつっても作るのは一人だからね。

DSC00204.jpg

時には熱したり

DSC00189.jpg

切ったり。
なんかきれい。

こんな感じで進んでいきます。
なんといっても敵は重さ。
一人でもてるのはMAX80キロくらい。
腰も爆弾抱えてるし。
されど、侮る事なかれ、人力。
がんばりゃ、なんとでもなる。
ついでに人力の検証もしてみる。

| TrackBack (0)

人力はあなどれない。

人力はあなどれない。

高校の時の事なんだけど、球技大会という行事があった。
男子校だったのでまじめにやる必要なんぞさらさら無く、そんな中の綱引きで起こった現象。
球技大会だってのに綱引きがある時点でおかしいんだけどね。

大会のコンセプトにそった競技(球技)には、部活とかやってる奴がやるんだけど綱引きなんてのはあまり物の僕らの出番になるわけですよ。
通常10人対10人なんだけど、始まりの合図とともに人数を倍に増やすという安易な作戦で勝ち上がるも、3戦目くらいで審判にばれるという事態に陥りました。

tunahiki1.gif


その時点の対戦相手というのが野球部だけお集めたような腕力クラスで正直怖い人ばっか。
勝ち目なんざこれっぽっちも無い。

ならば、と開始と同時にあらぬ方向に引っ張ろうという事にしました。

なぜか、チームに居たデブが"それいいアイディアだよぉ”とのりのりだったのが感にさわり、作戦の変更を提案しました。

めんどくさいから、開始とともに手を離そうと。

果たして開始の合図は響きました。
全員、奇跡のタイミングで手を離し目の前では、屈強の野球部員が転げてるわけですよ。
もぉ、爆笑なんですが、我に帰ると相手は怖い人達。
ヤベェ、と思ったのもつかの間、一番後ろにいたデブがいない。

俺の話を聞いていなかったデブは”あらぬ方向に引っ張る”という、前作戦を信じて腰にロープを巻きつけて力を貯めていたらしく、一人はるか前方に吹っ飛んでいました。

屈強の野球部員の腕力×10、下手すれば数トンの力。
それでひっぱられればデブも空飛びますわ。

tunahiki2.gif


証言では、デブのメガネが宙に浮きつつ、本体もすっ飛んでいく様がスローモーションで見えたといいます。
さすがの自分も哀れに思い、謝らなきゃいかんかな?と思ったのですが、デブは黙ってメガネを拾い、数度ジャージの埃を払い、どこかに行ってしまいました。
まぁ、人の話を聞かなかったという部分では自業自得ですので、OKです。

そんなことで、人力もつかえば結構な事ができるはずです。

| TrackBack (1)

July 11, 2004

根性試しで1/1スコープドッグを作ってみる。

巨大ロボを作ってみる、4Mくらいの。
いきなりっすけど、こんな感じ。

DSC00806.jpg
                              (C)サンライズ


そもそも、何で作るかっていうと、、、
昔からプラモデルは好きなんで、模型雑誌とかを立ち読みするんですが最近のプラモは接着剤もつかわないらしいっすね。
誰が作っても、同じようにできあがる。
そりゃ、子供もテレビゲームばっかやりますわ。

作る-自分だけの物を根性入れてつくることっしょ。

そんなわけで、大人の根性みしちゃる。

1/1よ、もちろん。

DSC01159.jpg


今のところ、こんくらいは出来てるんだけど毎日なんか書きたいので、作りはじめに戻って書きます。
すぐに、追いついちゃうんだろうけど。

| TrackBack (17)

Main | August 2004 »