« June 2005 | Main | August 2005 »

July 30, 2005

台風と思い出した話。

まいど。

今週は台風恐かった。

以前、ドームアトリエが出来上がる直前、特大の台風の風に煽られて天窓が飛んだ。

doomandwindow

バカン!って音がして部屋の中が土砂降り。
天窓、鉄のフレームで組んであるから4~50キロあるのにそれが簡単に飛んだ。
風も凄いし、この自然の力を考えると自分一人はどうにも無力。
兎に角、部屋の真ん中で大きな雨粒を見上げてた。

で、寝室で布団に包まってふて寝。
正直なところ、ドームが飛んでいくのではと、、、とても恐かった。

次の日の朝。
飛んでった天窓は地面に突き刺さっていた。
もしも、落ちてくる天窓に直撃したら人くらいバラバラになりそうな威力。

後日調べてみたら、ドームのてっぺんには特殊な気流ができてしまうらしい。
なんでも、その為に最近の天文台とかは半球の形状ではなくなったみたい。

それ以来、台風は本当に恐い。

中学生くらいの頃は、台風になるとハングドマンことTを呼び出して、土砂降りの中を遠くの湖の増水ぶりを見に行っていた。
チャリンコをガシガシこいで。

そんな楽しみが減ったのはちょっと寂しい。

で、そんなことを書いていたらチャリンコで思い出した。

ガキの時はチャリンコが唯一の乗り物で結構大事。
そんなある日、ハングドマンTの家に行ったらチャリンコを盗まれた模様。

軒先でそんな話をしていると、Tのちっちゃい母親が帰宅。
「三鷹台の駅前でチャリンコを見た」との事。
割りに血気さかんだった我々は早速、一路三鷹台駅へ。
果たして、Tのチャリンコはあった。

犯人とっ捕まえてギッタギタにしてやろうと張り込むこと3時間ほど。

Tandme

犯人現る。

「こら待てテメェ!」いち早く走り寄ったT。
次の言葉は「あ、おにいちゃん、、、」

たしか、俺等なんか犯人をひっぱたく為の棒かなんかを片手に持っていたと思う。
そんなTの口から力ない「おにいちゃん、、、、」という素っ頓狂な声を聞いたら、このバカ家族にちょっと腹が立ったのを覚えている。
兄貴がチャリンコ乗ってっただけの事件に張り込み3時間。
当時、それほど兄弟で仲のよくなかったTのやりきれない感じの雰囲気がちょっと辛かった。

| TrackBack (0)

July 23, 2005

つらつらと、、、その20

今まで本当にありがとう。


あなたがつぶやく最後の言葉ってのを友達に教えてもらった。
自分はそういうらしい。
他の人は”もう何がなんだかわからない”とか”みんな死んでしまえ”とか。
俺もそういうのがいいな、、と思う。
がっつり風邪を引いて弱気な気分のそんなつらつら。

その一

今回の風邪は粘膜総攻撃って感じ。
鼻汁だらだら、喉はひりひり、耳も聞えが悪くなる。
熱がでないだけいいのか、、、
うがいはした方がいい気がする。

遠くに住んでる友達も同じタイミングで同じ症状になったらしい。
天気もテレビ番組も微妙に違うくらい遠いのに不思議。
風邪ウィルススゲェ。

その二

車のその後。

一昨年、ちょうどこのブログをはじめた直後にエンジンを焼け付かせている。
今回は走っていた道も症状も似ていたのでかなり焦った。
ちょうど友達が都内からやってきたので引っ張ってもらって工場に直で入院。

結果、エンジンの点火タイミングがずれていただけ。
つい最近にタイミングを合わせたばっかりだったので盲点だった。

コメントにも書いてあったけど、こうやって一つ一つ理解が深まるのは楽しい。
焦るけど。
人生軽く山あり谷ありの方がやりがちあるっつーことで。

で。
ついでに、車載の携帯黒電話のバーションアップをしてみた。
前バージョンはコチラ。
前回のものでは、携帯のコネクタをいちいち差し込まなくてはいけなくて、かなり面倒だった。
ダイアル操作と音声関係の二箇所のコネクタだったし。

なので、今回はシャキっと携帯をつなぐホルダーを中心に考えてみた。

DSC04140

プラ版を積層して原型を作る。

DSC04144

シリコンで型を取る。
豆腐っぽい。
型取りは大好き。

DSC04145

で、複製。

DSC04142


念願かなって導入されたフライス盤。
高かった、、、
これで周りをガリガリ削って、、、

DSC04154


出来上がり。

DSC04152

ピッタリ収まる。


DSC04288

FIAT乗ってないと分かりにくいけど、、ここに装着。
超快適。

その三

ざっくりとコメント返し。

機械とか車に話しかける。
ちょっぴりアブない光景だけど、こっそりやるよね~
ま、機械と喋れるのは男の子の特権ってことで。

自分が手を入れたもの(一から作るのもそうだし、故障を直したりするのも)に乗るっていう事に凄く魅力を感じる。
もちろんFIATはデザインが大好きだし、イタリア人の作ったものの特有のバカバカしさも大好き。
でもやっぱり、壊れたりして直して、その自分でいじったものに”乗る”ってところが一番大好き。
子供っぽいけど、こればっかりはしょうがない。

DSC04275

ごちょごちょいじるのはやっぱ楽しい。


その四

オーウェンがロボを売りに出したらしい。
久しぶりにサイトを覗いたら、、、
なんかプロモーションビデオとか作ってる。
CGで歩いてるねぇ、、軽やかに。

まぁね。
偶然だとは思うよ。
メールもくれたしさ。
だけどさ、、、
壊してるねぇ、、FIAT500を。

宣戦布告かなぁ、、

あっちもロボ売って二台目に着手するみたいだし、、
ムラムラするねぇ、、、

ま、とりあえずは風邪なおそ。

| TrackBack (6)

July 20, 2005

うまくいかないこと。

 

また車が壊れた。


| TrackBack (0)

July 19, 2005

湿気嫌い。

まいど。

なんだかこの季節。
暑くなればやっぱし食欲が無くなる。
結局、自分で作った物がマズイ。
これに尽きる。
冬は体がエネルギー摂取に必死になるから食べれるんだねぇ、多分。

そんで、つい先日。
冷蔵庫の中にはあまり食材のストックも無く、あるのはタマネギとか色々入っているトマト缶とソーセージ。
こりゃ、いつものトマトパスタだなと。
いつもはナスも入れて作るんだけど、買い物にいける時間でもないと。

で、ちゃっと作って愛用の木のお皿に盛り付けて、テーブルへ。
いつもの真っ赤な男の料理になにか、、ふわっとした柔らかさを感じる。

wata


お皿の縁にふわふわのカビが居た。
キッチンが暗くて気づかなかったらしい。

なんだかパスタを投げ捨てるには忍びなく、上手い事カビだけ拭って食べてみた。
過去に一年前のソーセージを食べてしまった時も、無事に生き延びてきたので。

多分、大丈夫だったと思うんだけど、今日に至ってもちょっとお腹が痛くなる。


そして本日。

ここのところ忙しかったので本日はちょっとお休み。
これを作ってた。

DSC04210

スノコ。

なんというか、我がアトリエのお風呂はちょっぴり汚かった。
今までは、お風呂が汚れているとか、そんなことを小出しにして女の子の母性をくすぐってみれば、きっと掃除が好きな世話焼きお姉さんが彼女になるだろうとそんなことを信じていた。

結果的には、そんなお風呂で全然OKという、自分よりもずぼらな彼女としか付き合えないという落とし穴にはまった。

そんなこんなで、お風呂もほうっておいたら昨年あたりからスノコが朽ちはじめキノコが生えてきた。

kinoko


今月末。
かわいこちゃんがアトリエにお泊りに来る。
キノコ大丈夫?と聞けば、キノコ魔女は大の苦手らしい。

キノコ魔女ってのが今ひとつ良く分からないのだけれども二歳児の言う事を考えても分からんものは分からん。
どっちにしろ、キノコごときで子供に嫌われるのは心外なのでスノコを作って、ついでに浴室中に居たカビにリベンジ。

とりあえずはぴっかぴか。
菌類かかって来いって感じ。

DSC04213

もうキノコ風呂とか言わせねぇ。

| TrackBack (1)

July 16, 2005

秘密基地を作る。 その二

まいど。

秘密基地。
前回分はコチラ。
暇を見つけては結構進んでいる。

こんなことばかり書いていると、仕事してんの?
と思われるだろうな、、とも思うけど、、
仕事が忙しいからこそ、やりたくなるの!
仕事はやってます、関係者各位。
意外と暇な時って自分のものも作らなくなる、人間なんてそんなもん。

で。
続き。

infiat

こう、家にFIATを入れたいという計画。
これだと、普通に車庫なので。

exit

秘密基地ならばブルルーっと、勢いよく発進したい。
バックで出てUターンなんてダメ。

なので。

DSC04206

こんなの作って。

DSC04208

カンナで微調整したりして。

DSC04211

こんな感じに取り付け。

DSC04253


ここにブーンと乗りつける。

DSC04260


んで、回す。

DSC04261


手動だからもちろん重い。

DSC04263


で、発進準備OK。

回すのは重いが、なかなかいい。
どれくらい重いかってーと。

DSC04215


床にキャスターの跡が付くくらい重い。

床が抜けないか少しだけ心配。


あとはだ。
ご指摘にもあったんだけど、
雨どいは既につけているので、木の柱とかに防腐剤の塗料を塗ると。
あと、結局一年間ほっぽりっぱなしの窓といっしょに、扉を作って終了かな。
夏は暑いから窓も扉もいらないので、これは秋のお楽しみ。
で、冬くらいに鉄板に滑り止めのゴムか鉄筋かエキスパンドを入れると。
そんな感じ。


| TrackBack (1)

July 11, 2005

一年経過。

まいど。

秘密基地の続きを書こうかな、、と思ったら。

今日はこのブログをはじめて丸一年の日だった。
いやはや。
一年続いた。
そうそう毎日書くことないよな、、って思いながら一年。
感慨深い。

なので、ちょっと色々と思い起こしてみる。

そもそもこのブログを始めたのは、自分のサイトをリニューアルすっか、、、って思った事が最初。
そしたら、サイト作りの先生からブログってのをやると、横のつながりが出来て面白いよって。
で。
やってみた。


ブログを始めて、三日後くらいに本家サイトをオープン。
そのまた三日後くらいには、本家サイトに20万/日のアクセスがあって、、、
カウンターぶっ飛ぶし、アクセスのグラフ見てたら無茶苦茶な事になって、恐くて眠れなくなったり。
そこから、サンライズさんから連絡が入ったりとその後はご承知の通り。

そして、今に至る。

実際のところ、意外と自分は物を書く事も好きなんだな、、と思ったり。
本にまでなっちゃったり。
ココログのツナガリ展に参加したら、ちょっと変なくらいに気の合う同年代の仲間ができたり。
個展を通じて、すげーボランティアスタッフとめぐり合え。
いつのまにか飲み友達&遊び仲間になり。
沢山の人と知り合うキッカケが出来て、、、

この一年、本当に面白い友達が一杯できた。
正直なところ、自分の”作る”は割とストィックな環境から出来上がる物が多かったけど、これからはまた変って行きそう。

そして、沢山の方に見ていただいて本当にありがとう。
累計のアクセスも340万!ほんと、びっくり。
おかげさまで、googleで”作る”と検索するとなんでも作るよ。が一番に。
これは、作る人としてはこれ以上無い勲章みたいなものと思ってます!
ホントにホントに嬉しい。

”作る”も”書く”も結構似たような物だし、これからもたらたらやるのでどうか一つ。
よろしくおねがいします!

なんでも作ります。

kogoro

| TrackBack (3)

July 08, 2005

秘密基地を作る。 その一

まいど。

個展からはや二ヶ月。
早いもんだ。

あいも変らずごちょごちょと作ってはいる。
だけども、大きな物は準備期間、小さなものはあんまり面白くない。
そんなこんなで、このブログも停滞中。
ものを作るなんてそうはぽんぽんできないからしょうがないっていえばしょうがないんだけど。

そんなこんなでここのところ、隙をみてはやってた色々を雑多に。

個展終ったらどうしてもやりたかった事があった。
顔面陥没フィアットの修理

しかしながらどうにもこうにも、面倒くさくて手がつかない。
昔から、がんばっても元通りになるだけ、そんな作業が苦手。
掃除とか。
そんな時は、模様替えを絡めたり変化をつけないとどうにもだめ。

で。
サビに弱いフィアット500、屋根つきのガレージがほしいとつねづね思っていたので、、
家に車で入れるようにしたいと思った。
うちを秘密基地風にして、その中でゆったりと車を修理する。
一つ屋根の下って感じ、ラブリー。

infiat

まずは、個展会場用に作ってもらった壁のフレームで下地をつくる。

DSC04019

これを

DSC04117

こうする。

で、これまた個展会場でロボの足元にひいてあった鉄板をはっつける。

DSC03976

これを

DSC04122


こうする。
一人でやるにはちょっと重い。

画像は前後するけど、大好きな大工仕事。

DSC04118

将来は大工になりたいと割と真剣に思ってる。

DSC04119

柱を立てて、、

DSC04128

地下足袋履いて、、

DSC04139

屋根材を貼っていく。
もう外は真っ暗。
明かりをつけると物凄い数の蛾が集まってきてとてもウザイ。

入り口の屋根完成。

DSC04201

なんだか、この時期雨ばかりでうんざりぎみ。
暑けりゃ暑いでまたうんざりなんだけどさ。

続く。


| TrackBack (0)

« June 2005 | Main | August 2005 »