« May 2006 | Main | July 2006 »

June 30, 2006

つい先ほど。

まいど。

本日は朝からサボイ関連絶好調。
久しぶりにガツガツ鉄叩くぜ。
そんな日。

夜はK-1もあるし、いい日だぜ。
んで、7時に一旦食事に戻って、一時間。
仕事再開って事で、8時にアトリエに戻る。

アトリエのビデオを録画セット。
我が家はテレビ不用、って事でケーブル契約していないから、どうしても見たい時はこうして、アトリエのビデオに録画する。
田舎暮らしはそんなもんだ。

12時くらいまで仕事したら、ゆっくりビデオ見よう、、、
そんな感じで仕事もやる気十分。

仕事を再開して10分後。
時間的には8:30

電気が消えた。

たいした作業ではなかったので、電気はそんなに使っていない。
真っ暗の中、ブレーカーを探るも異常なし。
東電に電話するも、大月から現場に行くから1時間はかかるとの事。

あーあ。
俺のやる気とK-1をどうしてくれる。

とりあえず、一時間後に東電きてくれた。

Touden


真っ暗なのに、電柱登らせてごめんねぇ、、

判明した事。

Dentyu

電柱にこんな感じで乗っかってる、でかいトランスのヒューズが飛んでるとの事。
でかいトランスにくっついてるヒューズって言うから、スゲーの想像してみたけど、意外と普通だった。


Huse


特に、過電圧とか、トランス異常で飛んだわけではなく、経年劣化による自然断線との事。
73年製だそうだ。
俺と同じ年の生まれだそうだ。

そういやさ。
最近俺も、若くねぇな、、、とは思う。
なので、自然にぷっつりと逝ってしまったヒューズの気持ちも分かる。
されど、あと二時間待ってくれれば、予定通りの楽しい夜が待っていたのにな、、と。
もう少しがんばれや、、と。

複雑気分。

10:30 電気復旧。

東電が来るまで時間があったので、シャワー浴びちゃったし、本日の作業は途中終了。
おかげで久しぶりにゆっくりブログを書く時間もできたし、、まぁいいか。
東電の人の仕事みてるの楽しかったし。

東電の人。
ありがとさんでした。

そういえば、明日のPRIDEも見れないのが痛い。

| TrackBack (0)

June 25, 2006

つらつらと、、その34


まいど。

意外と雨の少ない梅雨ですな。
打ち合わせとアトリエと自宅で書類やら模型つくったりなんだり。
自分がなに屋なんだか忘れてしまいそうな今日この頃。

一つの物を作りこむ楽しみよりも、雑多な毎日。
まぁ、こんな時期もあるさ、、、とは思いつつ。
とはいえ、”こんな時期”が随分長く続いているような気も。

梅雨が明ける頃にはバリバリ作れるといいんだけど。

そんなこんなで雑多なつらつらを、、、


その一

レゴ。

しまじろうやらアンパンマンやら、そこいら辺のキャラクターもので部屋が埋まるのはなんだねぇ、、、
奥さんとの共通見解。

三歳児本人にも、キャラクター商法に乗せられてはイカンと、常々言ってはいるのだが今ひとつ社会のお金儲けの仕組みを理解してくれない。

やっぱおもちゃはレゴだろって。

でだ。
我が家の引き出しから発見された、ギフトカードで一万円分購入。

とても楽しい。

色々作ってやるんだけど、絶対壊すの。
時々できる傑作も容赦なくぶっ壊してくれる。
このやろぉ、、、と思っているんだが、そこは三歳児。
反省も無ければ、躊躇いすらも無。

一度、奥さんに作ってもらったキリンで遊んでいたので、ミサイル作って報復してみた。
すんげぇ怒るの。
半狂乱。
こっちも「こないだ俺の壊しただろうがー」って負けずに喧嘩してみた。

それからは、壊すのはやめてくれってお願いすると壊さないでくれる。
これが教育ってやつか、、、と思っているんだけれど、違うのだろうか。

Cimg1457

このまんまの形で乗れる実機を作りたい。

それはそうと、最近のレゴはなかなか面白い。
特殊パーツだけのセットとか、パーツ売りしてくれればいいのに。

そのニ

自作PC

画像を整理してたら出てきた。
随分前に、とあるライターさんの依頼で鉄のPCケースを作ってくれないかという話があった。
たしか、アスキーかなんかだったと思うんだけど。

時間も有る仕事じゃなかったしどうすっかなーと思いつつ。
PC-鉄板、、
防弾だなと。

Bou1


こんなヤツが支給されてきたので、、

Bou2

9㎜の鉄板を購入。
これ一枚で118キロ。

Bou3


いつものように切ったりはったり。、

Bou5

出来上がり。
本当は、これにどデカイ蝶番をつけた側面のカバーも付いてるんだけど、画像が見付からなかった。
残念。

総重量100キロを目指したんだけど、結局80キロ。
多分、そこいらの銃には負けない装甲厚だと思う。

で、これ。
雑誌の企画で読者プレゼントされたらしいんだけど。
当たった人は使ってるんだろうか。

一応、拡張性を考えて、裏の拡張スロットの部分。

Bou4

自分で切れるようにミシン目?にして、金ノコの刃をセットにつけておいた。
ちゃんと切れたか気になってはいるので、もらった人いたら連絡ちょーだい。

その三

またまたヤフオク。

久しぶりに見つけた。
俺が買わなきゃ誰が買う。

Tele

テレタイプライター3万円也
1945年アメリカ製。
高いか安いかはよく分からないけど、大満足。

すんげぇ、かっこいいの。

上のタイプ部分を外すと、、

Tele2

電源部とモーター。
これまた超かっこいい。

タイプの印字部分は全部機械で、ネジ四本で外れる。
そんで、電気部分は全部下の部分に収まっている。
メンテナンスがし易くなってる、どうやら軍用らしく、このあたりはさすが。

ちょろっと見てみたんだけど、キーボードの機構が凄いことになってる。
文章でも絵でも上手く書けない感じなんだけども、、、
ようは最近のキーボードよろしく、マトリクスの構造にはなってるんだけど、それが電気回路のマトリクスじゃなくて機械的に出来てる。
すーげー面白い。

最終的にはほかのものに作り変えちゃうとは思うんだけど、一度はオーバーホールして使ってみたい。
ひさしぶりのヤフオク大当たり。


| TrackBack (0)

June 11, 2006

Fix It Again T!

まいど。

ぼちぼち梅雨の季節。
山の天気の変わり早さも相まって、スコールみたいな雨が降ったりとか。
ついこないだは、けっこうな大きさのヒョウも降ってきたし。

そんなこんなで、うっかりバイクでアトリエ行くと急な土砂降りで大弱り。
想像に難くない。

我が家の主力はジムニーなんだけど、これを持っていっちゃうと奥さんが買い物にいけない。
それを見越してのサンバーヨンクチェントだったのだけれども、仕事の都合で全然進まないと。

仕方がないので、急遽、ノーマルFIATを復活させる事に。
過去ログを辿ってみたら、壊れたのはちょうど一年前か、、

壊れたってのも今回はエンジンのクランクケース(エンジン本体)に亀裂がはいるという、なかなかに致命的なもの。
このあたり、どうも異音が多いのとなんか走ってるとオイル臭いのが気になってはいたが、まさかエンジンボディにヒビが入るとは、、、、とそんな感じ。
車検を取ったのは二年前のクリスマス。
それから、夏場に乗れたためしがない。

スペアのぼっこエンジンは持っていたので、このケースと入れ替えて、、、と思うも問題発生。
シリンダーの仕様がちょっと違うので、ケースの穴を加工してもらわないといけない。
機材的には自分でも出来なくは無いけど、ここはお金はらってもちゃんとやってもらう事に。

そして、、
上がってきたケースを組上げる。
たしか、夏から秋の頃。

Fix1

初めての自分ひとりのエンジン組みあげ。
簡単な構造とはいえ、ものがエンジンだけにおっかなびっくりの手作業。

Fix2

ここまで組上げ、本人ご満悦。
一人でできるじゃねぇか、、、

んで、エンジンを車にくっつけて、、、、、
セルを回すも回りが悪い。
そうこうしているうちに、バッテリーは上がり、、、、、

やっぱり自分じゃダメだったか、、、、
んで、ハングドマンTに電話をして指示を仰ぐ。
「ちゃんと、シリンダ入れるときに油塗った?」等々、俺を不安にさせる言葉ばかり。
ちゃんとやった気はするのだけれども確信はもてない。
そもそも、それが正解の方法でやっていたか、、、
エンジンがかからない-シリンダ?スターター?キャブ?点火?圧縮???
Tがそのうちに遊びに来たときにでも見てもらおう。
そう思いつつ冬が来て、嫁取りに忙しくほったらかしに。
そして、約一年。

久しぶりにTに会ったので、”仕事が忙しくて車いじれないからさ、バイト扱いでいいから1日来てくれない?”ってお願い。

そんで先週。

来てもらった。
あーだーこーだ喋りながら見てもらい、、ちょこちょこといじってもらい、、、
エンジンをかけると、、、
かかるがな。

どうやら、俺の組みでも問題なかった模様。
クランクシャフトの引っかかり?はとりあえず問題なく、、
やはり、スターターがヘタっていたのが最大の問題だったらしい。

T曰く「エンジンは気持ちを入れてイジると、よくなる」だそうだ。
コイツの戯言はいつもは半分しか聞かないけど、車関係の時の言葉は信じるを得ない。

一年ほったらかしたから、サビは塗膜を破って出てきたところもあるし、内装もカビ臭い。
そんでも、エンジンかかれば窓全開でドライブGO

とりあえず、3分後にエンジン停止。
引っかかったチョークレバーが戻っていなかった。

その2分後
ガタガタ言い出して、どっかから落ちたボルトが車を追い越して走っていった。
タイヤのボルトを閉め忘れてて、脱落、タイヤがずれただけだった。

この二度の停車でバッテリーに不安を感じる。
なので、押しがけを敢行。

Tが運転、俺が押す。

Osu

Tもさすがに車の押しがけはあまり経験が無いようで、数度のトライ。
そんなこんなで、エンジンがかかった。

Start

かかった瞬間、閃いた。
走り出した車を追いかけ、登って、サンルーフから助手席へ。


Noru_1


思いついた瞬間にやってみたんだけど、FIAT遅いから楽勝。
屋根に上がった時に、Tがあせってブレーキかけて落ちそうになったけど、大丈夫。
いつの日か、このやり方で一人で押しがけできるようになってみせる。
自分でいうのもなんだが、ちょっとかっこよかった。

FIATな皆様、お試しあれ。

久しぶりにそんな夜を遊んでいて気が付いた。
最近、ブログを書くのがおろそかになっていたのはこういうことだ。

仕事~忙しい~
楽しい車もほったらかして、そんなだからやる気も出ないと。

好きな車に楽しい仲間が欠けてた。
おくさんと子供と遊んでたらすっかり忘れてた。
やっとこなんか歯車が噛んだ感じ。
これで、犬でもいれば最高だな、、と
そんな事を久しぶりに考えた夜だったと、、そんな感じ。

車はどこかのシールからオイルが洩れてるし、スターターも換えなくちゃいけない。
色々な楽しみを思い出した。
忙しいからって仕事ばっかやってちゃイカン。

| TrackBack (0)

June 05, 2006

私信。


私信。

今年の初めから新居に住んでるわけなんだけど。
使っていたボーダフォンがとにかく入らないと。
しょうがないから、自宅ではアンテナに繫いで有線化。
家の中では携帯できない電話だったと。

なので、いい加減ウザイのでAuに乗り換えました。
ご連絡ある方はメールくださいなー
新しい番号をお知らせします。

ご面倒だとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。

最近の携帯は一年新しいだけで、全然違う。
スゲーけど、使い方覚えるのが面倒だ、、

kogoro

| TrackBack (0)

ひさびさサボイ

まいど。
って言うには、申し訳ないくらいに時間が空いた。

おひさー
って感じ。

ここのとこののコメントにも頂いている通り。
作るのエントリがさっぱり無いな、、と。
気になって過去エントリ見てみたらほんとに書いてない。

なんだか忙しくて自分の作ってないってのが大きな理由。
仕事だと書ける物とかけないのがあったりとか、そんな感じ。

あと。
こっそり作った物とかを書くと、仕事サボってんのがばれるから書けないし。

冗談はさておき。

実のところ、サボイも時間は掛かってるけども順調。
建物はもう少しで立ち上がる。

実のところ、俺の仕事はここからスタート。
オーナーの柿沼さんの意向で、建物が建ち、その中に立ってみて、、、
そこで思いついたものを形にしていくというプロジェクト。

とはいえだ。
鉄で作るには、意外と早く作れる部分もあるし、時間が掛かるところもある。
具体的には、ゼロから形にするには他の素材よりも早いというか、即効性がある。
思ったままに作っていけるから。

逆に同じパーツを沢山作るのは意外に時間が掛かる。
特に、基本的に一人でやるから、大変。
重いから移動一つとっても効率悪い。

なので。
下準備として螺旋階段を作っていたわけだ。
ここのところずっと。

Rasen

こんなヤツ。

まずは模型を参考にして、階段の段数とか諸々をチェック。
そしたら、とりあえず原寸で作ってみる。
デザイン画とか部品図面とかは無し。

Rasen1

この段階では、思いついたままに作ってみる。
なので、つぎはぎだったりとか、仕上げが汚いとかは一切無視。
大きさとかフォルムとか、ついでに強度とかを体験して考える。

Rasen2

木もテキトーに載せてみる。
こんな感じで、作りながら考えられるのは鉄の真骨頂って感じ。
長さが足りなくて、溶接で継ぎ足したり、、、
そんなことをしても、普通に強度はあるから自分が乗ったりしても大丈夫。
大変便利。

Rasen3

手すりも検討。

Tesuri2

こんな感じかなぁ、、って進んでいく。

そんで、大体こんな感じでいいな、、、と思えたら部品の量産にとりかかるって寸法。

いつものように。

Kiru

切ったり。

Akame

赤めたり。

Step

そんな感じでがんばると出来てくる。

問題とすればだ。
この螺旋階段、地下から三階までぶち抜きなわけで。
とすれば、この部品が60個くらい必要なわけで。

60

作るには作ったけど、スゲー疲れた。
一人でやるもんじゃないねぇ。


本当はもう少し詳しく書きたかったんだけど、このあたりでメモリーカードが不調に。
で、作業工程の画像がほぼ全部飛んだ。

どこかに残ってるかもしれないけど、、、見付かったら改めて書こうかな、、そんな感じ。

というわけで。
ブログには書いてないけど、仕事はみっちりやってますです。
関係者各位。

そんな感じで過ごしつつも。
ヨンクチェントをほったらかしにしつつも。

ベスパにジャイロのエンジンくっつけて三輪化、ミニカー登録すれば、ノーヘルOK。
夏の快適ノーヘル通勤を夢見て、改造を決意。
暇を見つけては、ヤフオクでジャイロを物色が唯一の楽しみ。

くだらないものを作りたい。
まったくもって、そんな気分。


| TrackBack (2)

« May 2006 | Main | July 2006 »