« July 2009 | Main | September 2009 »

August 26, 2009

がんばってはいるんだが。

まいど。

先週、PCを新調したのはいいんだけれども、OSがVISTAに変わって悪戦苦闘。
巷で言われる程、酷くはないな、、、と思ったのもつかの間。
嫌いになりそうになってきた。
WINDOW7のアップグレードサービスに目がくらんでVISTAの選択は間違っていたのか、、、

そんなこんなでやっと、ブログ編集にこぎ付けたわけで、、、
データの移動、、、
めんどくさい、、、、

ちょっと知ってる人いたら教えてください、、、

01

こんなVISTAの縮小フォルダを

02

XPの見やすい平面のフォルダにしたいんす。
あと、ビデオのデータがほとんどQUICKTIME関連で(MP4,MOV)で、サムネイル表示がされずに大弱り、、、
仕事場にある、ほかのVISTA搭載マシンでは普通にサムネイル表示されてるんすが、、、

キックマシンのほうは、本体の移動機構&油圧のユニット導入でヤフオク物色。

CIMG0088

買ったぜ、バッテリーフォーク。
輸送費含めても20万せずに、到着したらピッカピカ。
これは、当たりだ、、。
ここのところヤフオク当たり率高し。

あとごめん。
イギリス人社長と外資って書いたんだけど、今回のプロジェクトは外国じゃなくて国内。
カストロールジャパンっていう、モーターオイルの会社っす。
そんなこんなで、このマシンはカストロール1号って名前になったらしいっす。

| TrackBack (0)

August 17, 2009

続行確定。

まいど。

めでたく、続行確定。
いや、意外と長かった、、、

一応、仕事なのでクライアントのご希望とか色々あるんだけど、いつものようにブログは好き勝手書いていいという話に。
いやはや太っ腹。
初の外資な人達との仕事なので、興味深深なんだけれども、ここら辺は改めて。
色々暴くよ、、、

さてさて。

ミッションは300キロでボール蹴れ、って話なんだけども。
とりあえずは、なにがなんやら。

こんな感じか?と考えたのがこんなの。

classic

サッカーだから、人は乗せたいよなぁ、、、というのが第一。
蹴るのはエンジンが希望らしいので、バイクで、、、
エンジンでフライホイールぶん回して、蹴り足をクラッチで連動させて蹴る!
クラッチをすぐ放しても足は止まらないから、ダンパーで止めるか、、、

とりあえずは、ホントに蹴れるのか、止まるのか?
そして俺は死んだりしないのか?
そこいら辺はあまり考えずに、”こんな感じっすか”って、話をしに行く事に。

mokei

で、模型を作った。
産業革命的な、俺ど真ん中のデザイン。
やべぇ、超かっこいいと思ってたら、、、

”エンジンは車がイイナー”
”もっとロボットっぽいのがイイナー”
”もっと最新式ぽいのがイイナー”
全然コンセプト逆やんけ。

文句言っても始まらないので、改めて構想を練る。
どっちにしろ、全部意見聞いてかつ、300キロでボール蹴るってのは期間、予算的にも超キビシイ。

つか、デザインでも期間と予算で考えてギリギリなんすけど。
予算とリスクを考えると、どーーーしても、この形態から逸脱できない=バリエーションで考えても面白くない。
そもそも、このデザインだから成り立つ話だしなぁ、、と堂々巡り。

もう予算とか考えてっと、始まらないし。
とりあえず、こんなのなら作ってみたい、という方向で。

vihcle

やっぱ、サッカーだし、ゴールまでは走って行かなきゃな。
ロボット風でも絶対に人は乗せたい。

standingmode

移動のヴィークルモードから、スタンデイングモードに変形するのだ。

kick

反対側に、キックユニットを搭載しているので、車のエンジンの力でぶっ飛ばす。
そして、本体は電気の力で走るので、噂のハイブリッドシステム。
エコロジーとか生易しい話ではなく、局地戦でのシュートに対応するハードな仕様。

結果。
イギリス人の社長大絶賛。
だったらしい。

もう予算とかいってる場合じゃないな。
儲けはさておき、日本の根性みせたるぜ。

| TrackBack (0)

August 15, 2009

予想三昧。

まいど。

なんか人多いな、、と思ったらもうお盆だったのね。

300キロの方は、流れ的にOKな感じなので、ガンガン進む。
なんかの拍子に中止になった瞬間から、パイプ振り回して暴れまくるぜマシーンにする所存。

そこいらへんよろしく。
関係者各位。

さてさて。

速度的には、スピードガンを購入したんだけれども、うまくいかず。

CIMG0194

さすがに真正面で構えるのは命が危ないので、後ろに置いてみたり、試行錯誤。
エラーというか、測定できないことがほとんどなので、現状よく分からないって状態。
測る距離が短すぎるのと、速度のわりにボールが小さいからなのか。

警察のみたいに、横から測れるヤツがほしいねぇ。

前回コメントに色々頂いたんだけれども、数字関連の検討。
これが結構面白いんだ。

自分は、よく分からない事は、とりあえず実行の武闘派だけども、
予測の面白さというか、計算と実際にどれほどズレがあるのか!?等々、数字と物理からのアプローチはこれまた面白い!!

村にこっそりロケットエンジンを作ってる人が居て、聞いてみたら、紙にスラスラと計算してくれるの。
ボールが300キロだと、必要なエネルギーがこれ位だから、フライホイールの直径と重さがこれ位だと、、、って感じで。

最終的に、よく分からないので、車で言うとどれくらいの力?って聞けば、、、
またスラスラっと鉛筆走らせて、1.5トン位の車が時速○キロで走る位かな、とか教えてくれる。
超かっちょいい、、、俺が女だったら即惚れるな。

ついでに、仮にこの速度でフライホイールがぶっ飛んだら、体余裕で真っ二つになるよ、、、とかも教えてくれる。
ぉぉ怖ぇ。

俺的には、こんな今年最大の命がけミッション。
例のサンダーの野郎んとこ覗いてみたら、人の人生を夏休み呼ばわりですわ
薄々自分でもそう思っていただけに、超くやしい。
完成の暁には、原型にシリコン流したあたりを狙って打ち込んでやろうと思う。

俺のシュートを受けてみやがれ。

| TrackBack (0)

August 10, 2009

けれんのか。

まいど。

ちょっと前に書いたんだけれども、サッカーボールを300キロで蹴れっていうミッション。
事ある毎に、知り合いに話してみるも、、、

「ボール割れるんじゃね?」
「無理じゃね?」

まーネガティブな。
できないって言われればやりたくなるじゃんな。

で。
話を持ってきた知合い曰く、某会社からのミッションらしく。
早々に具体的な結果を出さないと、即ミッション中止になるらしい。
なんと、挑戦的な。

そんなこんなで、某日より、試行錯誤の毎日。

とりあえず。

随分昔に、鉄筋コンクリバットを試してみた経験から考えても、勝算はある。
ボールが随分大きくなるのが問題っていえば問題だな。

そこらのパイプで試しにひっぱたいてみた。

tankan

意外と飛ぶじゃんか。
つーことは、モーターかなんかに、パイプをくっつけりゃそこそこ飛ぶんじゃなかろうか。

とりあえずやってみた。

本格的に制作になるといいんだが。
ま、なんとかなんだろ。

| TrackBack (0)

August 03, 2009

ガキ三昧

 

まいど。

毎日、雨降りすぎ。
天気は結構、やる気にひびくので、何とかしてほしいところ。

先日、ちょっと実家に寄ってみた。
成り行きで、妹んとこの小さいオッサン事、2歳のがきんちょと、うちのおチビ引き連れて、井の頭の川でザリガニ釣りにいそしむ事に。

少なくなったけど、まだ居るんだねぇ、ザリガニ。
結果的には、いい所で素っ裸の二歳児が荒らしにくるので、ザリガニ警戒。

3662 

こっち来んな。

そんな、鉄砲玉二歳児を横目に気づけば、うちのおチビはあれから3年6歳児。
見比べると、体も大きくなって別物だわな、、、
とはいえ、二歳児は男の子だけあって、動き速いし、スタミナ無尽蔵、まさに獣。
面白いねぇ。

やっぱ、男と女の成長具合は相当違う感じがする。
俺的に、女の子の成長を考えると言語とかインタフェースが先に出来て、脳の理論思考とかが後回しに成長するようで、そこいら辺は超見所。

いつだったか、
”自分のひいばぁちゃんのお母さんはサルなのか?”と聞いてきた。

どうやら、保育所でダーウィン的進化論情報を仕入れてきたらしく、人間の祖先はサルだと知ったらしい。
んで、ひいばぁちゃんがサルじゃないことは確認済みなので、その前辺りからサルだろうと踏んだ模様。

そこまで進化は早くねぇ。
つか、その発想はかなり新しい、ガキすげぇ!心底思った。

あとあれだ。
俺がイタズラとかちょっかい出しても、泣きながら殴りかかってきたりしない。
振り返るに、俺は絶対にリベンジしかける獣だったので、これも女の子の特徴か。

こんなことがあった。

昨年まで千葉、今年から山梨となると、打ち合わせはやっぱり自分から都内に出ることが多い。
寒さには強いからいいんだけど、都会の暑さは超苦手。
手のひら多汗症だったりするので、ハンケチ必須。
あと、鼻炎もあってフリスクも必須。
食べると鼻がスースーするのだ。

いつものように、打ち合わせ前にフリスク食べとこ、、、、と。
ちょっと固い。
つーか、BB弾じゃねぇか。

furisuku

俺が撃った弾拾って集めてたらしい。
暴力無くても知能犯だ。
女には気をつけろ。

| TrackBack (0)

« July 2009 | Main | September 2009 »