« August 2009 | Main | October 2009 »

September 30, 2009

カストロール1号

まいど。

煮詰まってまいりました。
試験的にFRPとかイジってるんだけど、ラリりまくり。
アトリエ内に匂いがこもるし、家で休んでても、肺から溶剤臭が出てくる感じで、大変キツイ。
これはいかんな、、という事で、防毒マスクと吸収缶を発注。

早くこないかな、、、
しかし、300円位する吸収缶が4時間程度しか使えないらしい。
健康はお金がかかるねぇ。。

そんなこんなのカストロール三昧な毎日なんすが、そこそこストレスたまる。
期間の長いプロジェクトの宿命だねぇ、、、

ストレス溜まると、ゲームとかプラモを作りたくなる。
自己分析すると、メインの仕事が終わらない→終わった!という感じを味わいたい→ゲームとかプラモで達成感ゲット。
こんな流れっぽい。
まさにカタルシス。

これが不思議なもんで、ゲームに行くと脳が動かないのかやる気が落ちてく→これはヤバイ、、と思い仕事復帰という感じ。
プラモだと、手を動かすからか、活性化して仕事がやりたくなる。
アッパー系かダウナー系かって感じか。

あと、物作りサイトを覗くと、負けてらんねぇな、、と、結構効果的。
お気に入りをちょっとご紹介。

エンジンを自作してるとこ。http://homepage2.nifty.com/modelicengine/

ずいぶん長いこと見続けてるけど、どんどんエスカレートして行く様も必見。
ミニ旋盤と小さなエンジンから始まって、着実に作る物とスキルのレベルが上がっていくのを見ると、すげぇなぁ、、、と、感心しきり。
かなりあこがれる。

1/6ドーラ製作http://www.vonabt.co.uk/models/Dora/DoraBuild.htm

1/6とは中途半端なスケールだな、、、と思ってたら、アクションフィギュアのサイズなのね。
木製ってのがイカす。

ジェット機模型
http://www.su27.de/seite1.htm

ドイツ人のジェット機模型。
スーゲー長いんだけども、これ見てると作った事ないものに挑戦したくなる。
ドイツ人の変態ぶりは、やっぱり日本人に通じるものがあるな、、と、再確認。

と。
書いてたら、マスク届いた。
仕事しよっと、、、。
安全は大事な。

Dangerous-Jobs-46

djob13

アイディア的にはかなり秀逸。

| TrackBack (0)

September 24, 2009

蜂さされ。

まいど。

連休は車混んでこまるねぇ。
世の中の連休は無視で、仕事を続けるわけなんだけども事件発生。
そのうち直そう、、と思ってたドームハウスの腐れ軒下にキイロスズメバチが巣を育成。
奥さん頭刺された。

自分も昔に、着たシャツの中に入ってて、二箇所刺された経験が。
頭は痛そうだ。

休日の病院に連れて行ったら、6~7人の患者さんが。
なんか、話し声聞いてたら、ほとんどが蜂刺されじゃんか。
気づけば、皆氷でどっか冷やしてるしな。

シーズンなのか、、、
コントラストの強い服装と香水、山では周りに気をつけてー

そんで、俺の仕事はつーと、巣の駆除。
隙間から入って、天井裏にみっしり巣を作られていたので、闇夜にまぎれて、壁の穴を塞ぎ、、、
部屋の中から、天井に穴あけて殺虫剤攻撃。

緊張しますぜ。
果たして作戦成功、俺に被害なし。

そんなこんなで、野暮用も多く、カストロール1号の進み悪し。

CIMG0339

とりあえず前足ついた。
自走できないと、仕事場のなかが融通きかづに色々大変。
形を作りこむ前に、とにかく自走なのだ。
微妙にバットモービルっぽいな、、、

コメントで色々情報もらってる、蹴り足。
実は、的確な指摘で、スピードを重視する上ではヒザ間接は必要ないと思ってる。

作る前は、インパクト時により早く、、
構造は人間に似せた方がいい、、、

そう思っていたんだけど、人間の持っている力をもっとも効率よく引き出すのが、蹴りのフォーム。
もともとの力が桁違いだと、ヒザ下の振りぬきが無くても十分なスピードがでる、、というのが、公式の方の段階。

とはいえだ。
今は、テスト用に安い単管を使ってやってるんだけど、一打ごとに曲がっちゃう。
クロモリのパイプの導入を検討しつつ、ダンパー&スプリング効果ねらって、ヒザ間接&エアシリンダーもうっすら考え中。

スピード的には必要なくても、間接が入ることでボールに回転とかの影響を与えられるかも、、、とか、妄想膨らむ感じ。
といいつつ、蹴りの速さも尋常じゃないし、壊れる可能性が増えるのも怖い。
折れたヒザ下が飛んでいく、、なんて考えたくも無いし。
まだまだ、考えることは多いぜ。

義足とCFRP、カーボンは考えたけど、義足っていう発想は無かった、、、
現状、人間の足の構造をもっとも考慮した物だよねぇ。
ちょっと、その線でも調べてみよっと、、

| TrackBack (0)

September 14, 2009

つらつらと、、、その47

まいど。

朝晩めっきり寒くなってまいりました。
季節の変わり目は体調崩すのが常なので、気をつけないと。

シルバーウィークなる、はじめて聞く単語出現。
今月は色々と山場なんだけど、部品の入手困難→俺大慌て。
目に浮かぶ、、、

その一

SANY0023

1号。
走行用の足をつくりはじめた。
レーザーで芯になる鉄板を切り出してもらって、この先外装的にいつもの鉄ひっぱたき加工をする。
今回の鉄板発注分、総重量400キロ。
仕事場に送ってもらうんだけど、積み下ろしだけで嫌になる。

その二

コメント返し。
スポンサー説明と模型について。

良くあるというより、ほぼ100%模型で説明する。
普通は、デザイン起こす人と作る人が分かれているので、
イメージ→図面→作る為の検討→修正、、という流れがあるんだと思うんだけど、、
全部一人でやると、模型を作るためのイメージ画とか、模型が実際の製作で手法的に破綻しないか、、、とか、模型を作る事でほぼ必要なくなる。

あと、絵を描くよりも、模型作るほうが得意だから、面白いものが作れると思ってる。
やっぱり、楽しくやれるほうが絶対にいいし。

経験的には、模型のほうが最初の打ち合わせが盛り上がる、という理由も。
打ち合わせは、笑かしていかないと。

その三

家。
結局、1号にかかりきりになってしまい、外壁貼りは知り合いの大工さんにお願いすることに。
冬が来るまでにはやらないとマズイ。
最後まで自分で、、、屋根と壁のサイディング貼りはやってみたかった作業だったんだ、、、無念。

SANY0034

全部自分で!と基礎からやったものの、内装のパテ塗りと塗装は全部奥さんの仕事になったりと、少々なし崩し感もあり。
まぁ、一人暮らしの家じゃないし、こういうのもいいか。
家つくり、飽きたわけじゃないっす。

その四

飽きてないけど、新しいおもちゃゲット。

SANY0033

Arduino
ご縁で、本を頂いて読んでみたら、、
”これは面白そう!”と。

早速、基盤を入手せねば、、と思ったら、基盤+この本の作例キットがamazonで売ってた。
こんなのが、お金払えば一日で到着って、、、凄い世の中だ、、

前々から、ジーコジーコテンキーとかで、PICなるマイコンを使ってたりしたんだけど、時間が経ってさっぱり忘れ。
自分で書いたプログラム見ても分らない&同じものも作れない。
書き込みの基盤もどっかいっちゃった、、、と、ちょっと疎遠に。

Arduinoは、USBでつなぐだけで、プログラムのアップも変更もできるらしい。
初心者にはこれはデカイ、、、
PCとの連携も簡単そうなので、PICで敷居が高そうに思えたことも出来そうな気がする。

1号には間に合わないと思うけど、ボール測定の機器とか、作ってみたいものは色々ある。
夢の広がる道具はいいねぇ、、

| TrackBack (0)

September 07, 2009

ぼちぼちフレーム

まいど。

テレビ出てたのか、、、
遅まきながら、カストロール1号公式サイト
オープニング動画がばかばかしくって楽しいっす。
意外とやる気でる。

公式の方でも、動画があがってるんだけれども、自分を見るのが嫌で嫌で。
そんなこんなで、テレビ関連は時々話が来るけど、全部断ってたんだよねぇ、、。

前園さんは、いい人だった。
調べたら同い年だった。
ブログ見たら、ブタ飼ってた。
うらやましい、、、

雪の中、近くのコンビニまで颯爽と行こうとチンクタンクを開発→遅すぎて往復二時間かかる事に気づいて挫折。
だったら、秋のいい季節、大きなブタかイノシシに乗ってコンビニ行きたいな、、と、ここ数年の夢。
小さな子豚から乗れる位まで育て上げるなんて、男の夢だな。

数が増えてきたら、ガソリンが枯渇した世でメタンを燃料にした、独立国を立ち上げる。
二人入って出るのは一人なのだ。

さてさて。

フォークをばらしたので、フレーム製作開始。

CIMG0228

フォークの部品がうまく乗るように、レイアウトを考えつつ、その場で切った張った。
ここら辺は、図面一切無し。
模型と勘でガンガン進む。
初めて作るものは、図面であれこれ考えるよりも、ガンガン作って失敗したほうが、結果実り多い。

SANY0143

模型はこんな感じ。
スケールは1/20。
公式のイラストが微妙に違くて面白い。

これからずーーーと
模型見る→実物いじる→模型と違う部分出てくる→模型直す、、の繰り返し。
模型が完成するときには、実物も完成してるっていう不思議な流れ。
でも、これが一番自分としてはやり易い。
立体図面みたいなもんだ。

CIMG0327

まだまだ先は長いぜ。

| TrackBack (0)

September 03, 2009

部品集め。

まいど。

今回の代理店の方が前回のエントリを見られたようで。
お前は絶対にキーパーチャレンジするなと搾られた。
だったら、誰か用意してほしい。
ボブ・サップなら絶対いい勝負すると思う。

その代理店てのが、これまた外資。
打ち合わせ全部英語か、、とビビリまくり。
果たして、皆様日本人かつ日本語だったので、、、

安心。

はつかの間。

打ち合わせに通された部屋は、”たまたまここしか空いていなかった”という曰く勝負部屋との事。
「じゃぁ、お昼食べながら打ち合わせを、、」という、頭上には金ピカシャンデリア。
下では、パックのおすし。

room

俺を威圧するためなのか、本気でおかしいのか。
こんな仕事を始めてずいぶん経つけど、この発想は無いかった。

やっぱ外資は違うな。

そんなこんなで、1号製作は一進一退、試行錯誤。

CIMG0100

本体の走行機構をヤフオク購入のバッテリーフォークから導入。

CIMG0101

ウェイトを外す。
ここだけで数百キロ、ちょっと怖い。

CIMG0109

このフォークを選んだの理由はこの後輪一輪仕様。
最終的に吉と出るかは分らない。

CIMG0120

バッテリーも降ろす。
想像よりもかなり大きかった。
どれもこれも重くて困る。
こんな時にフォークあれば便利だよなぁ、、、と思いつつ、そのフォークは今バラしてるしなぁ、、の堂々巡り。

CIMG0134

マスト取り外し。

CIMG0147

電気系統はめんどくさい。
けれども、基本はモーター制御してるだけなので、構造は想像し易い。
車のほうが、複雑かも。

CIMG0182

そして、今回の賭けだったメインの部品。
タイヤ一個ずつ独立してモーターがついてる、、、
やった!!!!の瞬間。

チンクタンクのころからそうなんだけど、油圧とか制御とか、まったく基礎知識なし。
とりあえずヤフオクで安い重機を買って、バラしながら勉強、、
知りたいことって基本中の基本な事ばかりだから、逆に本を読んでも分らないことが多い。
その反面、やってみるとすぐに分る事だったりする。

その時々、使えるか使えないか、バラしてみるまで分らないから金銭的にも大きな賭けなんだけど、意外とこの賭けだけは勝ち続けている。
直感って大事。

そんなこんなで、、

CIMG0124

バッテリー

CIMG0288

電気系統一式(充電ユニットも)

CIMG0289

油圧ポンプ

今回の駆動系がほぼバッテリーフォーク一台ですみそう。
これは楽しみだ、、、、

| TrackBack (0)

September 01, 2009

捕れんのか。

まいど。

おもったよりも台風が大したことなかった。
残念な感もありつつ、家を作りかけと思うと、良かった、、と一安心。
それにしても、選挙は極端すぎ。
なんか色々怖いぜ。

混沌としてきたので、ざっくばらんに。

その一

ムービー

オープニングムービーは自分も笑った。
どこに向かってるのか良く分らない感じが、いい出来。

自分の物の作り方は、出来上がるまで分らないってスタンスなので、公式の方は大変だろうな、、、と、気後れ少々。
とはいえ、出来上がりが決まってるもの作っても面白くないし。
どーせなら、どんどん良くなってく物つくりしたいし。

前回JFEしかり、カストロールしかり。
普通に商売だったらありえない、この形態の物つくりをやらせてくれる事に感謝しきり。
今回も企業だから出来ること、一人だから出来ることがうまくかみ合うといいなーと。

その二

ちょっと前のエントリの方にコメント頂いたんだけど、公式は200キロ、ここでは300キロって?という話。

ごめん、超説明不足。
今回の最初のオファーの時には、”300キロで蹴るの作れる?”って話で。
その後、イベントとかで使うのに300は危なくね?
無理じゃね?
出来ないとまずくね?
という話があったのか無かったのか、プロジェクト公式目標として200になった模様。

しかしだ。

どー考えても300キロは語感がいい。
どーせなら、できないにしろ、ギリギリまでやってみたい。
そんな感じの俺目標。
非公式。

なので、200は絶対に死守するけど、300はできなきゃスマンって、そんな感じ。

その三

ボトムズブログ
1/1のあれから数年。
ありがたいこってす、、、

ずいぶん前に、1/1ペーパークラフトスコープドックをやってみようと、腕だけ図面終了。
なんか、また再開したくなってきた。
1/2で、人が着られるようにしつつ、ローラースケート履いてあの走りを再現してみるのも面白いか。
やっぱ量産機は沢山並べてみたいよなぁ、、と。
忙しい時には妄想に際限なし。

その四

カストロール1号のネーミングは、二号、三号続くといいねぇ、、という願いが込められているらしい。
12体作って、機械の国枠でワールドカップ出れるといいな。

その前に、どの位のショットなのか体感してみたくもあり。
ヤフオク物色。

CIMG8453

アメフトセット買ってみた。
もうひとつヘルメットがついて、7000円也。

amefuto

着てみた。
肝心のお腹周辺にガードがなにもなかった。
ヤフオク大失敗。

| TrackBack (0)

« August 2009 | Main | October 2009 »