カストロール1号 ちょっとまとめ。
まいど。
そもそも、うちにはテレビないし、めんどくさいな、、、という流れで敬遠してたんだけど、サッカー番組らしいので、まぁいいか、、と。
インタビューとかは無しの条件で。
そんなこんなで、本日深夜12:30からのサッカーの番組に出るみたいっす。
準備が間に合うかヤバかったので、ギリギリの昨日収録。
まぁ、面白かったっす。
ちょうどいい機会だし、カストロール1号関連よく分らないと、知り合い関係大評判なので、流れをまとめてみようかと。
そもそも。
いきなり電話かかってきて、300キロとかでボール蹴るマシン作れる?と、そんな話で。
今回はちょっと長いよ。
まずは、こんな模型を作ってみた。
まずは、フライホイールをガンガンまわす。
いいところで、フライホイールと足を瞬間的にクラッチさせると、足が高速で動いて、蹴る、、と。
問題としては。
うまく、クラッチが切れるか、ダンパーで止まるか、そもそもボールは飛ぶのか。
とりあえずは、ジタバタしてみないと始まらないので、解体屋行ってクラッチ部品を物色。
瞬間的にクラッチさせるとなると、強力なヤツがいい。
↓
でも、デカいとクラッチを作動させるのに、力が要る。
↓
小さい力で動かすには、時間がかかる。
色々キビシイ。
持ってる知識で答えが出ない時は、誰かと話す。
これ鉄則。
そんなこんなで、お世話になってる、近くの車に詳しい知り合いの知恵を借りてみた。
二十歳位からの知り合いだから、もう15年以上。
余談だけど、株式会社かいしゃ、っていう会社を経営してる。
電話に出るとき、”かいしゃです~”で済むので簡単な反面、通じないと”かいしゃです”、”なんていう会社です?”、”かいしゃです”と延々と続くらしい。
便利と不便は表裏一体な。
簡単にプランを説明。
問題点は、俺と同じ考え。
なんか、まったく別のいい方法ないかねぇ、、、と、二人でしばし沈黙。
”あ!!光吾郎、デフだ!”
デフ?デフレンシャルギア?
すぐには理解できずに、しばし検討。
なるほど。
プランはこうだ。
デフってのは、トラックとかのタイヤとタイヤの間についてる部品で、カーブの時に、左右のタイヤの回転を調整してくれる。
直進時は50:50、カーブ時には30:70とか比率を変えることでカーブを無理なく行う。
そんな大変便利な部品なんだけど、弱点があって、、、
たとえば、雪道とかで片輪がすべって空転してしまうと、反対側のタイヤにまったく力が行かなくなる、0:100という感じで。
この構造上の弱点を利用する。(最近の車には、これを解消する機構がついてる)
話を聞いて少しの間理解できなかったんだけど、、、
自分も、”あ!!”という感じ。
この人、この発想、、
超天才。
その後も色々と考えて、こんな感じになった。
① まず、ブレーキBを利かせる。(以下、効かせる=ON)
フライホイールを回転させると、ブレーキBがONなので、開放(=OFF)されているブレーキAが回転する。
② フライホイールに十分な回転エネルギーが溜まったら、瞬間的に、ブレーキBをOFF、ブレーキAをONにする。
すると、ブレーキAに流れていた回転が、瞬時にOFFにされたブレーキBに流れる。
ブレーキB側に接続された足が高速回転=蹴る。
③ ボールを蹴った瞬間に、蹴り足側、ブレーキBをON。
同時にブレーキAをOFF。
そうすると、蹴り足を動かすエネルギーを瞬時にカットしつつ、、、
回転し続けるフライホイールを止める事なく、エネルギーをブレーキAを空転させるという形で逃がすことができる。
フライホールは、自然に止まるのをまってもいいし、緊急停止は、A,BブレーキをONにすればいい。
フライホイールの大きな力を力で止める必要がないので、操作にそれほど大きな力が必要ない。
大きなエネルギーを作って、瞬間的に止める、という発想ではなく、、、
大きなエネルギーの流れをスイッチさせる、という発想。
完璧すぎる。
そして、車の部品をそのまま使えるので、耐久性はこれ以上のものはないし、スペアのパーツも特注を考えたら桁違いに安い。
完璧すぎる。
気がつけば、こんな簡単なアイディア。
でも、自分の知識と発想からは、時間をかけても出なかったような気がする。
いつも、車と向き合って、構造も理解している人だからこそのアイディア。
多分、車の構造とか、もっと詳しい人は世の中に居ると思う。
だけど、持ってる知識を、柔軟に他の事に使えるというのは、凄い才能。
凄い!と思う反面、自分から出た発想で無い事に、正直ちょっと嫉妬。
完敗だ。
しかし、このアイディアで必要だった研究期間が一瞬で無くなった。
その時間を使って、当初よりもスゲーの作ろうと心に誓う。
俺もがんばりゃ、このアイディアに負けないスゲー事は多分出来るぜ。
そんな感じで、デフを基本にしたデザインに変更。
カストロール1号として始まった。
模型をチマチマ。
発想がまとまれば、後は作るだけ。
試しにデフをエンジンでまわしてみる。
試作機1号。
いきなりの大成功。
最初のプランだったら、試し蹴りまで何ヶ月かかるか、、という所。
発想に勝るもの無しだねぇ。
そして、速攻エンジンに換装。
モーターと違って、配線とか超めんどくさい。
ガソリンも使うから、溶接とか怖いし。
でも、まぁ。
成果はあった。
↑ エンジンでの試射。
↓モーターでの試射。
威力に差あり。
そんで、ボールの様子。
つづく。
« チャールズさん。 | Main | 緊急告知 »
Recent Comments