« つらつらと、、、その49 | Main | ネガティブ三昧 »

August 23, 2010

ミニロボ

まいど。

チビの夏休みが終了。
まだ暑いのに大変だな、、、

オレは夏休みってなにしてたかな、、、と。
小~高まで12回もあったのに、意外と覚えてない。
プラモ作ったり、近所の子とそこらで遊んだりしてたんだろうなー
小さい頃から、団体生活苦手系だったから小学校行かなくいいのが、ただただ嬉しかったような気がする。
8月の最終週はおきまりの宿題突貫週間で。
もうすぐ学校という憂鬱感は、、懐かしい感じだ。

ついでに、高校の夏休みで初めて鉄でモノを作って、そこから今に至るキャリアのスタート。
お前の人生、長い夏休みだと言われる事もあるが、異論無し。

そんなこんなで、前回の続き。

CIMG1119

腕を作ってみた。

頂いたコメントで、
「最近のプラモはとてもよく動きますが、稼動範囲が広いという意味であって、実際に動く機構を感じさせるデザインが少ないよう感じがします」
これ、ほんとーに同意見で、ロボにボールジョイントというのがあんまり好きじゃない。
実際にどう動くのか?っていう部分が気になるので、今回のモデルはデザインありきじゃなくて、動く骨格モデルを作ってから、外装にいこうと。

CIMG1116

組むとこんな感じ。

DSC00724

作り方は、図面をテキトーに書いて

DSC00726

フリーソフトで図面を切る為のデータに変換。

DSC00728

そんで、切る。
材料はタミヤの1ミリプラ板。
仮に、1センチ角の立方体が必要なら、10枚切って重ねて接着。
全部積層で作ってる。

今日は暑いから、午前中ちょっとやるか、、、って感じで初めて気づいたら夜とかザラ。
図面書いて切って、組んでみて、不具合探して、図面直してまた切手、、、、の延々ループ。

基本的にチマチマした作業が好きなので、結構ハマる。


« つらつらと、、、その49 | Main | ネガティブ三昧 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ミニロボ:

« つらつらと、、、その49 | Main | ネガティブ三昧 »