« September 2010 | Main | November 2010 »

October 31, 2010

クラタスフェイス

 

まいど。

雨はうんざりだ。
ここのところ、士郎正宗に再ハマり。
アップルシードの五巻、いつか出るといいな、、、

さて。

 DSC01111-2

フェイス部分をいじる。
やり方は大体いつもと同じで、決まりやすい平面を基準にして、鉄板を貼っていく感じ

フェイス部分は、デザイン変えたりしてみたいので、取り外しが効くように作る事に。

DSC01123

ボトムズのモモ部分でやった、ボルト穴切り欠き加工。
枠を付けて、、

DSC01134

まわりを鉄板でなじませていく。

DSC01150

そんで、周りをキレイにしていくと、ボルト穴完成。

DSC01145

本当は、くるくる回しながら叩けると簡単なんだけど、デカイ物はそうもいかず。
そのかわり、頭にのって作業できたりするので楽しい。
自分で作ったものに登るのは、なぜか凄く気分がいい。

DSC01132 

おおよそのイメージは見えてきた。
ついてに脇の部分に、腹筋にあたるシリンダーを仮設してみた。

現状、腕とかの周りのパーツがないので、フェイスのバランスがこれでいいのか、さっぱり分からない。
模型よりも、中央カメラ部分を大きくして、頭の全高もちょっと高くアレンジしたんだけど、これが吉とでるか凶とでるか。
多分、腕とかが付いた時点で、つくり直すことになるんだろうな、、と予感がする。
とはいえ、二度手間になっても、顔が無いとロボって感じしないし。

作り直しになっても、誰にも迷惑かけないのが、自分プロジェクトのいいところだな、、、

ところで。
上半身分は、なんとか油圧関連のパーツがそろってきたのだけれども、下半身分が数多すぎて探すのに四苦八苦。
どうしても下半身は同じシリンダーが四本ずつ必要なこともあって、中古というワケにもいかず。

少し安く譲ってくれないだろうか、、と、メーカーにアプローチするも、、
個人だからか、返事を頂けず、、、
どなたか、こういうバカプロジェクトが好きそうな油圧シリンダーメーカーなどにお知り合いが居ましたら、ぜひご連絡ください!
よろしくお願いします!

| TrackBack (0)

October 26, 2010

クラタスボディ

 

まいど。

奥さん風邪ひいてるので、食器洗ってみたら湯のみ割った。
もしかすると、ぶきっちょなのかもしれないと思い始めた。
三十後半にして老化的な機能低下だろうか。

さてクラタス。

DSC00961

当面はタンク仕様ということで、キャタピラに腰部分の部品をつけつつ、油圧駆動の為のユニットを仮接続。
相当ゆっくりな動きだけれども、アトリエ内の移動にはちょうどいい。
やっぱ、狭いアトリエだと、自走は必須だな、、、

DSC00967 

ボディフレームのせてこんな感じ。
ガンタンクつーよりも、ゲッターロボ3号だな、、、。

DSC00970

前面ハッチを作ってみる。

DSC00976

こんな感じに開けたいわけだ。
ホイストで吊ってみるも、ハッチがそこそこ重くてちょっと怖い。
中入った時にハッチが落ちてきたらと思うと、ちょっとそわそわする。
作業的にも、不便なので油圧を先に仕込むことに。

DSC00982

在庫の油圧シリンダーに、、

DSC00985

ヒンジを付ける、、、

DSC00987 

下穴あけて~

DSC00988

デカくして~

DSC00992

こんな感じに溶接~

DSC00999

組み上げてハッチに仕込む。

DSC00997

とりあえずってことで、片側一本しかシリンダーつけてないけど、簡単に開くもんだ。
やっぱ油圧スゲーな。
中に座りつつ、ハッチを閉めると、、、、なかなかイイ。
この中で、ロボ系のゲームとかやってみたいな、、、

| TrackBack (0)

October 20, 2010

クラタス電気問題:追記

 

まいど。

電気に詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、、。

ロボの制御関連等々で、ロボ本体にノートではなく、デスクトップPCをぶち込みたいと考えています。
車載PCなどでは、AC-DCコンバータでDC12VをAC100Vにして使ってるようですが、PC内部ではAC100Vを再度DC12Vや5Vに変換することになり、効率も相当悪いのでは、、、と思っています。

12Vのバッテリーをマザーボードに直接繋げればいいんじゃなかろうか?と考えたんすが、実際のところはどんなものなのでしょうか。

カストロール1号の時には、液晶モニタ関連はバッテリ直繋ぎで問題なかったのですが、、、

このプランの可否、問題点等、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか!

よろしくお願いします。

kogoro

と、凄い勢いで、色々なアドバイスをありがとーです。
色々な角度からのご意見で、やはりネットの繋がりは面白い、、と改めて実感。
今後も、こんな形で、どんどん作るものが進化してければいいなーと思いましたです。

何卒、皆様よろしくお願いします!

さて。

出来る気がするので、やはり1号の時のノーパソ搭載から一歩進んでデスクトップPC搭載の方向で行こうかと。
ご指摘のクランキング時の問題などは、なるさんご指摘が凄く参考になったし、作り始めればいい方法も見つかりそう。

値段と拡張性を優先して考えたいので、、、
ご紹介いただいたアキバのショップの車載電源+ハードディスク使わずにフラッシュメモリ的なもので、振動考慮、、というのが、今考える方向性かなーと。
これにプラス、便利アイテムとしてarudionoというマイコンで行こうかと。

せっかくなので、頂いたリンクをまとめてみました。

PC電源の基礎情報
http://jp.misumi-ec.com/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
こういう基本的な事が分り易いのは凄くありがたい!
まえから思ってたんだけど、-12Vとか、-5Vとかってのが良く分からない、、、

車載関連にも強いアキバのお店
http://www.oliospec.com/
ここ面白い!余計な物も買いそうで怖い。

ここの電源キット
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M2-ATX-HV/
これの250Wのを買ってみるつもり。

他メーカ、mini-boxの電源キット。
http://www.mini-box.com/picoPSU-90?sc=8&category=13
デザインイカス

シーケンサ
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index_j.htm
た、高そうだ、、

ありがとさんでした!!!」

| TrackBack (0)

October 18, 2010

なんかいやがる。

 

まいど。

クラタスもサイトの方に書くか、、と思ったんだけど、その前に高炉のモニュメントと1号だよなぁ、、、ってことで、数年ぶりにサイト更新してみた。

カストロール1号
高炉モニュメント

高炉の方は、いままであった製鉄所見学記と繋げてるのでちょっと長いかも。

結局、ソフトを変えたこともあって、記事書いて週末が終わった。
安いのでいいや、、とホームページビルダーってのを買ったのだけど、途中でヤバそうなwindowsの画面に変わって落ちること3回。
安定感の無いソフトだな、、、

と、そんな週末だったんだけれども、オレ担当のコタツ夜の散歩にでかけると、なんか居る気配。
枯れ木をポキポキ折りながら徘徊してるなにかが。

ここのところ、クマの話も多いので、ビビって退散。
コタツも座り込んで進むの拒否してたし。
コタツは夜間も、家に物音が近づくと吠えてくれるので、ちょっと安心。
結構、仕事してくれて助かる。

夜しか徘徊しないっぽいから、マジでクマか。
イノシシだとかだといいんだけど。

クラタスさえできていれば、熊狩りにも安心していけるんだが。
地元の猟友会に入ったら、いきなり幹部候補じゃなかろうか。
ハンター試験とかあるんだろうか。

内乱起こして、激突!クラタスVS猟友会、とかカッコいいな。

DSC00967

リクエスト通りに乗っけてみた。
というのは半分嘘で、当面はこうする予定だった。
作業中いちいち動かすの面倒だから、自走させればいいやと。
自重もあるから、倒れる心配ないし、キャタピラはマジ便利。

当面のコードネームはクラタスタンク。

| TrackBack (0)

October 14, 2010

クラタス コクピットその2

 

まいど。

デカロボ表記もなんなので、仮称ながらクラタスで進めてみることに。
なんとなくグーグル検索してみたら、アイドルかなんかのブログ発見。
犬の名前がクラタスなのだろうか。

犬ついでだけれども、コタツのその後は非常に元気。
ほとんど吠えない静かな犬だけど、奥さんの弟が遊びに来て、チビッコを抱き上げたら吠えまくり。
チビッコがピンチ!と思った様子で、警備要員としての自覚はあるらしい。

倉田家にもなれた様子。
かわいい時はこんな感じ。

CIMG9670

可愛くない時はこんな感じ。

DSC01084

見透かした様な目をしないでくれ。

さて本題。

ユンボバラして基本パーツが取れてきたので、ボディ検討を再開。

DSC03036

こんなパーツを

DSC03045

バリバリっと溶接して

DSC03054

こんな感じのパーツを作る。
12ミリもある鉄板なので超重い。
ここは、脇の関節になるので、ユンボのアーム基部の厚みなどを参考に設定。

DSC03059

コクピットと合うか確認。

DSC03035

見難いけど、下半身と接続の為の腰パーツの検討。
腰を回転させる旋回モーターと、背骨にあたる部品をユンボから移植する。

DSC00754

ためしにシートを置く。
グッときた。
ちなみにコクピットのサイズ感としては、スコープドッグよりも幅は狭め。
コクピットは狭いほうがイカス!という持論のため、かなりタイトになっていく予定。

| TrackBack (0)

October 12, 2010

ユンボブレーカー

 

まいど。

三連休、一歩も外界へ出ず。

最近のオレニュースとして、長らくプレミアついて入手困難だった、マクロスのデストロイドモンスター再販!が。
リガードと予約した。
モンスターは子供心にカッコいい、、と思いながら作った思い出があるのでとにかく楽しみ。
今見ても、箱の絵カッコいいなー

そんな事を考えつつ、今回のロボの心臓部となるエンジンやその他の部品調達を。

te2

DPMに使ってたこのユンボ。
実は、例の鉄人28号を作るために、友達のオヤジさんから頂いたものだった。
鉄人自体を作るにも必要だったし、手とか色々動かそうと思っていたので、バラバラになって鉄人の中身になる予定だった。

結果色々あって中止にしたので、お返ししよう、、、と思っところ、一旦あげたもんだから返さなくていいという、粋なお言葉。
5年位経ったけど、やっとこロボとして復活させることが。
スゲーの作りますぜ、オヤジさん。

DSC02899

当時も一度バラして修理したりしてるので、二度目のバラシ。

DSC02905 

ホース取る度に、油処理。
手も体も油まみれのべったべた。
時々滑ったスパナが飛んでったりする。

DSC02917

必要なのは、アーム関連のシリンダー、コントローラ関連、旋回ベアリング可動部のピンと受け、ヒンジ等々、、、、
いらない部品がほとんど無し。

DSC02951

油圧の配管を外しつつ

DSC02933

油圧回路を図面にしていく。
これは、油圧回路の復元の為というよりは、仕組みの分からない部品を理解するために必要。
オイルがここに流れて、ここに戻って、、、と、オイルの流れを追うと部品の意味と仕組みがなんとなく分かってくる。
いつもの事ながら、分からなかった事が分かるようになるのは本当に楽しい。

DSC03013

動きの心臓部、エンジン+油圧ポンプ。
馬力やスペックは良く分からないが、ユンボが動く程度にはパワフルなハズ。

DSC03003

フレームを切ったりするために、ガスバーナーを使う。
年季の入った重機なので、各所にオイルと土で出来た粘土みたいのが付着してて、景気良く燃える。
途中から室内作業を諦めた。

DSC03016

こういうのとか。

DSC03015

こういう部品とか、必要なものはとにかく多い。
軽いものは一つもないので、とにかく体力勝負。
体動かすのは気持ちいいな。

そんな中、友達が勝手にロボの名前を送ってきまして。
これがまぁ、なんというか。
中でも際立ってダサかったのが、クラタス。
クラタスて。
オレが田中だったらタナカスか。

と、思っていたんだけど、マジンガーZの敵みたいでちょっといいな、、と思えてきた。
クラタスG-9とか、スゲー弱そう。

そのうち、強そうな名前を考えるとして、仮称はこれでいいんじゃなかろうか。
敵を撹乱させる為にも、弱そうなコードネームのほうが良いとも思う。
油断しててくれ。

| TrackBack (0)

October 07, 2010

デカロボ コクピットまわり

 

まいど。

すっかり秋らしくなってきた。
正直、ロボも楽しいけど、コタツと遊ぶのも楽しい。
沢山遊んでいたいけど、もうすぐ冬が来るしな。
今年の冬は寒いとの噂だし。

ロボ。

DSC00731

図面替わりの模型。
自分の脳は2D-3Dの変換をやりたがらないというか。
最初から立体で考えたほうがやりやすい。

DSC00145

まずは、模型を拡大してみて、自分がちゃんと乗れるかの確認。
概ね良好。
意外と模型のスケール感はぴったりだった。

DSC02840

とりあえずのパイプフレーム。
最終的には取り外したい気分。
軽量化なんて無視の方向で行きたいところだけど、今は我慢。
ロボにパイプは似合わない。

 DSC02866

と、言いながら、パイプは軽くて軽くて楽だ、、、

DSC02881

いつものとおり、鉄板を叩きながら、、、
顔はこんな感じか、、と、試行錯誤。

やっぱり、まずはコクピット。
自分が乗ると思えばテンションも上がるってもんだ。

| TrackBack (0)

October 04, 2010

コメント、メールありがとさんです。

まいど。

晴れた、、、

散歩びより。

ゴーグル装備してみたら、結構似合う。

DSC03149_thumb

散歩に行く時に、気に入ったおもちゃを持って行こうとする。
家からでると、捨てて走っていくけど。

車酔い対策で、なるべく出かける時には車に同行してもらってたら、やっと慣れてきた様子。
最初は車乗るなり、うずくまってヨダレ垂らしてたんだけども、車内で普通にウロウロするようになった。
今までの犬は、車酔いとかなかったので、色々だな、、と。

他の犬とかいても、絶対に吠えないし。
そのかわり、一日中誰かの後をつけてウロウロしてる。
そして超飽きっぽい性格らしい。

さて。

ロボ関連、コメントにメールとありがとうございます。
協力できるかも!とか、励ましとか。
オレ、油田持ってないけど応援するぜ!という方が意外に多く(笑
油田は冗談なので、気軽に応援いただけると嬉しいっす。

今回は男の心は量産型ってことで。
ガンダムだったら間違いなくザクなわけだし。
なんとか量産、複数台並べてみたい。

そんなことで、必要そうな部品や、いらないユンボあるぜ!とか。
はたまた、武装ロボと間違えられて警察来ちゃったときの弁護士等々。
ご協力があると、嬉しい事はたしかに山ほど。
お金よりも、そんな形で仲間が増えてくと面白いなーと思っております。

そしてすんません。
本日までに頂いたコメント、メール等の返事が遅れております。
素早く反応できない状態ではありますが、よろしくお願いします!

前回の1/1はヤル気があれば作れると、確信しての制作だったけども。
今回は、やる気だけでどこまで行けるのか?って感じになりそうな予感。
夢は後楽園ホールで、海外ロボと殴り合いか。

| TrackBack (0)

« September 2010 | Main | November 2010 »