クラタス電気問題:追記
まいど。
電気に詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、、。
ロボの制御関連等々で、ロボ本体にノートではなく、デスクトップPCをぶち込みたいと考えています。
車載PCなどでは、AC-DCコンバータでDC12VをAC100Vにして使ってるようですが、PC内部ではAC100Vを再度DC12Vや5Vに変換することになり、効率も相当悪いのでは、、、と思っています。
12Vのバッテリーをマザーボードに直接繋げればいいんじゃなかろうか?と考えたんすが、実際のところはどんなものなのでしょうか。
カストロール1号の時には、液晶モニタ関連はバッテリ直繋ぎで問題なかったのですが、、、
このプランの可否、問題点等、お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか!
よろしくお願いします。
kogoro
と、凄い勢いで、色々なアドバイスをありがとーです。
色々な角度からのご意見で、やはりネットの繋がりは面白い、、と改めて実感。
今後も、こんな形で、どんどん作るものが進化してければいいなーと思いましたです。
何卒、皆様よろしくお願いします!
さて。
出来る気がするので、やはり1号の時のノーパソ搭載から一歩進んでデスクトップPC搭載の方向で行こうかと。
ご指摘のクランキング時の問題などは、なるさんご指摘が凄く参考になったし、作り始めればいい方法も見つかりそう。
値段と拡張性を優先して考えたいので、、、
ご紹介いただいたアキバのショップの車載電源+ハードディスク使わずにフラッシュメモリ的なもので、振動考慮、、というのが、今考える方向性かなーと。
これにプラス、便利アイテムとしてarudionoというマイコンで行こうかと。
せっかくなので、頂いたリンクをまとめてみました。
PC電源の基礎情報
http://jp.misumi-ec.com/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
こういう基本的な事が分り易いのは凄くありがたい!
まえから思ってたんだけど、-12Vとか、-5Vとかってのが良く分からない、、、
車載関連にも強いアキバのお店
http://www.oliospec.com/
ここ面白い!余計な物も買いそうで怖い。
ここの電源キット
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M2-ATX-HV/
これの250Wのを買ってみるつもり。
他メーカ、mini-boxの電源キット。
http://www.mini-box.com/picoPSU-90?sc=8&category=13
デザインイカス
シーケンサ
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index_j.htm
た、高そうだ、、
ありがとさんでした!!!」
« なんかいやがる。 | Main | クラタスボディ »
Recent Comments