ユンボブレーカー
まいど。
三連休、一歩も外界へ出ず。
最近のオレニュースとして、長らくプレミアついて入手困難だった、マクロスのデストロイドモンスター再販!が。
リガードと予約した。
モンスターは子供心にカッコいい、、と思いながら作った思い出があるのでとにかく楽しみ。
今見ても、箱の絵カッコいいなー
そんな事を考えつつ、今回のロボの心臓部となるエンジンやその他の部品調達を。
DPMに使ってたこのユンボ。
実は、例の鉄人28号を作るために、友達のオヤジさんから頂いたものだった。
鉄人自体を作るにも必要だったし、手とか色々動かそうと思っていたので、バラバラになって鉄人の中身になる予定だった。
結果色々あって中止にしたので、お返ししよう、、、と思っところ、一旦あげたもんだから返さなくていいという、粋なお言葉。
5年位経ったけど、やっとこロボとして復活させることが。
スゲーの作りますぜ、オヤジさん。
当時も一度バラして修理したりしてるので、二度目のバラシ。
ホース取る度に、油処理。
手も体も油まみれのべったべた。
時々滑ったスパナが飛んでったりする。
必要なのは、アーム関連のシリンダー、コントローラ関連、旋回ベアリング可動部のピンと受け、ヒンジ等々、、、、
いらない部品がほとんど無し。
油圧の配管を外しつつ
油圧回路を図面にしていく。
これは、油圧回路の復元の為というよりは、仕組みの分からない部品を理解するために必要。
オイルがここに流れて、ここに戻って、、、と、オイルの流れを追うと部品の意味と仕組みがなんとなく分かってくる。
いつもの事ながら、分からなかった事が分かるようになるのは本当に楽しい。
動きの心臓部、エンジン+油圧ポンプ。
馬力やスペックは良く分からないが、ユンボが動く程度にはパワフルなハズ。
フレームを切ったりするために、ガスバーナーを使う。
年季の入った重機なので、各所にオイルと土で出来た粘土みたいのが付着してて、景気良く燃える。
途中から室内作業を諦めた。
こういうのとか。
こういう部品とか、必要なものはとにかく多い。
軽いものは一つもないので、とにかく体力勝負。
体動かすのは気持ちいいな。
そんな中、友達が勝手にロボの名前を送ってきまして。
これがまぁ、なんというか。
中でも際立ってダサかったのが、クラタス。
クラタスて。
オレが田中だったらタナカスか。
と、思っていたんだけど、マジンガーZの敵みたいでちょっといいな、、と思えてきた。
クラタスG-9とか、スゲー弱そう。
そのうち、強そうな名前を考えるとして、仮称はこれでいいんじゃなかろうか。
敵を撹乱させる為にも、弱そうなコードネームのほうが良いとも思う。
油断しててくれ。
Recent Comments