« December 2010 | Main | February 2011 »

January 27, 2011

クラタス 肩のあたり その3

まいど。

液晶モニタがミィーーーってうるさい。
電源死にかけてるんだろうか。
先日もサブモニタが死亡したばかり、、

クラタス関連は前回の

DSC01398

こんな感じから、

DSC01401

ヒジ下と装甲板の雰囲気を見てみる。
ちょっと装甲板のバランス悪いかな、、

DSC01405

横からみると完全にバカタンク。

DSC01413

ナックルガードもベニアで作って雰囲気確認。
更にバカタンク。

DSC01423

仮組みなのでクランプだらけ。

DSC01425

装甲板は形変更しようかな、、、。

SANY0028_thumb

コクピットを早く充実させたいところ。
コントロール系をどーすっかな、、、と悩みつつなのでインテリアがなかなか決まらない。

DSC01618_thumb_thumb

この状態で走りまわってみたい。
が。
この状態だと車高を上げていかないとエンジン組み付けられないんだよねぇ、、、。。

ここのところは制作費稼ぎの仕事や、下半身の再検討に模型でのデザイン修正等々、、、
正直忙しすぎて、制作がなかなか進まない感じ。
やりたい事がありすぎる割に一日が短すぎる。
一人での物作りには一生ついて回る悩みだな、、、、、。

あと、チラホラとガンタンク作ってるヤツが居ると言われてるっぽい。
これ完成形じゃないんで。

SANY0050_thumb

こんな感じのイカした四足ロボになるはずなんで。
そこんとこよろしく。

| TrackBack (0)

January 26, 2011

いやマジで。

サッカー面白すぎた。

| TrackBack (0)

January 19, 2011

クラタス 肩のあたり その2

まいど。

ぼちぼちクラタス関連をサイトのほうにまとめるか、、と四苦八苦。

肩続き。

DSC01373_thumb

出来たパーツを組み上げる。

DSC01390_thumb

軸受け。

DSC01395_thumb

このフライス盤は1/1の展覧会後位に買って、あまり使わなかったけれども、ここへきて大活躍。

DSC01398_thumb

出来たら付けて様子見て、、
悪くないな、、。

DSC01482_thumb

樹脂系と作業がかぶるとカオス状態。

装甲とかまだ作っていない状態なので、バランスがこれでいいのか結構悩みながらの作業。
模型で検討はしているけれど、大きくなると、、、え!?と思うほどにイメージがガラリと変わるところも多い。
現物いじるのがやっぱり一番面白いねぇ。

| TrackBack (0)

January 18, 2011

クラタス 肩のあたり。

 

まいど。

寒すぎる。
温暖化はもう少し進めたほうがいいんじゃなかろうか、、という、山梨の冬。
享年降った雪が未だに凍ってガッチガチ。

DSC03439

フォークのラジエーターが完全凍結、、。
中古で買ったやつなんだけど、不凍液がちゃんと入ってなかったっぽい、、、。
半日ジェットヒーターで解凍して無事復活。
ロシアかここは。

さて。
クラタスのほう、指を改めて写真とったら、意外にかっこよかった。

SANY0038

グー

SANY0037

パー
親指はまだくっついてないけれども。
と、ここのところの科学素材系作業に飽きてきたので、鉄に戻るか、、と。
そんな感じで肩周りに手をつける。

DSC01323_thumb

こんな感じに組んで

DSC01327_thumb

固めて

DSC01367_thumb

溶接。
間接部分は、メタルベアリング的な感じでパイプの輪切り。

DSC01369_thumb

数があるので、地味に時間かかる。

DSC01371_thumb

今回用にドリル刃も調達。
自分で買ったドリル刃で一番デカイ。
ヤフオクで安いの買っても一万を余裕で超える、ブルジョア工具。

DSC01341_thumb

肩も一丁あがり。

DSC01349_thumb

そして、いつかは買おう、、と心に決めていたクレーンスケールも購入。
勝手に5万くらいはするだろう、、と思い込んでいたんだけれども、これまたヤフオクで新品2万くらい。
もっと早く探せばよかった。

ヤキイモ屋のばね量りの親分みたいなヤツで、量りたいものを下に吊るすと3tまで量れる優れもの。
アトリエの設備的に1t以上は吊れないが残念無念。

しかし、なれた素材とはいえ、、
鉄は楽だ!!!
FRPも相当面白いんだけど、、下準備がすごく大事というか。
鉄の即興性というか、適当にやってても形になるって雰囲気に慣れてしまっているので、FRPの作業性には戸惑うことがすごく多い。
基本的に片付けしながら物作れないので、根本的に向いていないのかもしれない。
オレのFRP心の師匠の仕事場いっつもキレイだしな、、、。

打撃系クリエイターとしては、寝技的な違いというのか。
目指せトータルファイター。

| TrackBack (0)

January 11, 2011

負け新年。

 

まいど。

今年は正月が来なかった気がする。
やっとこ新年らしい行事!という所で、新年会に行ってみた。
雑誌モデラーさんとかが多数集まる飲み会、こういう知り合いは意外と少ないので初体験だったんだけれども、非常に楽しく。

日頃疑問に思っていた、アルテコスプレーの効果時間の差や、80年代ホビー誌は面白かったよね、、等々、た、楽しい、、、と思うことばかり。
とはいえ、ここでも若者は少なく、ほぼ同年代。
元気なさすぎんぞ、若者。

そんで、朝まで飲んで体調崩して次の日何回ゲロったことか。
もう酒は飲まねぇ。

さて。
クラタス関連。
苦労した指がとりあえず、形になりつつ。

 DSC01498

シリコン型作ること、6パーツ分。

 

DSC01503

ゲルコートっつー表面処理剤を塗りこんで、

DSC01508

ガラスマットを型紙使って切りだして、、

DSC01517

樹脂塗りこむFRP作業、、、

全部の指で約60パーツ。
型紙で切り出す繊維は300枚以上。
結構キツイ。

DSC01524

うまく出来てるか型を開けるの結構ドキドキ。
これはいい感じに出来てるけれど、、、

DSC01492

最初の方は、やっぱりヘタなので気泡ボコボコ。

DSC01541_thumb

ウェーブの黒瞬着で地味に埋めていくも、横をみれば部品どっさり。
果てしない。

DSC01579_thumb

で、今回は軽量化したいからFRPなわけで。
構造部分も高強度なアルミをチョイス。

 

DSC01593_thumb

こんな感じで接着をかます。

DSC01596

金属 VS FRP用に購入した本格派接着剤。
2キロで一万八千円とか。
本格的すぎる。

DSC01598_thumb 

金属はツルツルなので、表面の食いつき良くするためにサンドブラストをかける。
上の白いのが、加工後。
DSC01599_thumb

で、やっと接着。

DSC01627

組み上げ。
いつもながら、自分で作った部品を組み上げるのは滅茶苦茶興奮する。

DSC01633

とりあえず、こんな感じ。
親指も作りかけているので、適当なシリンダー仕入れてから作業再開だな、、、って感じ。
予想通りというか、左手分は気泡埋めの工程でストップ。
多分、一ヶ月以上はほったらかす。
このまま続けたら絶対に心が折れる。

| TrackBack (0)

January 01, 2011

あけました。

 

まいど。

あけましておめでとさんです。
いやはや、なんたる一年の早さ。
昨年の今頃は、カストロール1号で大変な目にあってたな、、と、すでに懐かしい。
その後はクラタス資金稼ぎや準備に明け暮れた一年。

今年の野望はクラタス(仮名)の量産。
絶対に二台は作って、模擬戦をやる。

年末には、大河原さんがガンダムエースなる雑誌の取材でアトリエ訪問。
クラタスの指を絶賛してくれつつ、”倉田が兵器を作ってる”と、警察すっ飛んで来そうなツイート。
警察来たら、大河原さん黒幕説流して逃げるしか無いな、、。(笑

他はチビッコが通学時の凍結スリップ対策で、スパイクが出てくるギミック付きのイカしたシューズを購入。
うきうきで学校へ行くも、ギミック仕込まれた微妙なクツ底の厚さが災いしたか、下校時にすっ転んで血だらけ帰宅。
マジで顔面血だらけだったので、車に轢かれたのかと思った。

幸い、見た目程の傷ではなくて一安心なものの、一応女の子なんだから、、と思う。
思えば、目隠しして壁に特攻や、奥さんも原チャリで出かけた数分後に血だらけで帰ってきた事もあった。
今年はしっかりしてほしいもんだ。

そんで、恒例格闘技。

青木に尽きる。
結果的に、ある種の格闘技の面白さが集約された一戦。
やっぱ、リスクと人生賭けた勝負が格闘技の醍醐味だよなぁ、、と、しみじみ。
あまり期待してなかった年末格闘技だけに、かなり面白かった。
桜庭の「耳とれちゃった」はブラックだった、、、。

昨年の青木腕折りに続き、耳がプランとなった瞬間の映像を流すTBSはますますアホかと。
ついでに亀田の三階級制覇の茶番といい、文化を壊して金儲けすんのマジ勘弁。

と、いい事も悪いことも沢山あったような気がする昨年だったけれども。
ガツンと行きますんで、今年もよろしく!

kogoro

| TrackBack (0)

« December 2010 | Main | February 2011 »