« June 2011 | Main | August 2011 »

July 07, 2011

星に願いを

まいど。

七夕じゃないすか。
とりあえず、コメントから再考した結果、自分が二人いても仕事が減らないような気がしてきたので却下。

そんなこんなで、今年の七夕の願い
軍艦島でクラタス5対5マッチ的なサバイバルゲームをやりたい。

| TrackBack (0)

July 06, 2011

クラタス:スネ付けてみた

まいど。

先日の裁判の件は署名を送ってくださったというメールも頂き、ありがとうございました。
自分は見れなかったのですが、柳原弁護士の会見がユーストで配信されたりと、スゴイ世の中になってきたな、、と。
丁度、一昨夜に聞いていたJ-WAVEでも原発の是非を問う国民投票を実現させようとしている団体の話が出てきたり、ネットが発展したことで情報拡散のスピードから、個人の意見の広がり方等々、政治の形とかも色々と変えていくんだろうな、、と思いつつ。
その中でドラゴン等々、そういう流れをむしろ理解できてないのが政治家だったりして。色々な変化の中ででズレが生じている、なにかの過度期真っ最中なのだろうか、、と、考えてみたり。
閑話休題、とりあえず、いつものブログに戻ろうかな、、、。

スネの試作部品を本体にとっつけてみた。

DSC04030

DSC04035

見難い画像で申し訳ないな、、と思いつつ。
現在、アトリエ内の反対側は

DSC04023

こんな感じで仕事のピザ窯制作が並行されており、、。
写真を取るための引きがまったく取れない。
まったくの隙間ゼロ状態。

stuidio

こんな感じで、一人流れ作業。
FRPでクラタス内装の硬化待ちとしている間に、ピザ窯とクラタスの鉄部分を並行作業。
そんな感じでぐるぐる回ってるので、あっちゅーまに一日が終わる。
一日を倍にしてもらうか、オレを二人にしてもらいたい、、、
そんな気持ちでいっぱいのここ最近。

| TrackBack (0)

July 03, 2011

作る話ではないですが

以前、鉄人28号で問題が起きた時、柳原先生という弁護士の方に助けていただきました。
最終的にはサイトにも書いたように自分自身の判断で争うこと止めましたが、当時の理不尽な状況をご理解頂き、私のお支払いできた費用に見合わない仕事量をこなして頂きました。

そんな柳原さんよりメールがありまして、、、
震災後の原発に絡む、子供たちへの放射線の問題で学校単位での集団疎開を提言をしているということでした。

簡単な内容としては、より影響が大きいと思われる子供たちの放射線の影響を考えると、影響の少ない場所での生活が望ましい、ということ。
しかし、友達とはなれてしまうことや、いじめ等の心配、生活、色々なことが、個人での疎開、転校などに難しい状況を作っています。
そこで国、行政がなにかしらの対策を作るべきところですが、実際に提案をしたところで判断の先延ばし等の流れは想像に難しくなく、、。
司法の場で判断を仰ぎたい、というのがおおよその主旨です。

子供たちにおける放射線の正確な健康被害の可能性などは、私には分かりません。
ただ、震災後における、明確な情報開示の無いまま進められる基準値の引き上げや、住民の健康や生活を優先しているとは思えない政府の方針等々に、私自身も大きな疑問をもっています。

この疎開提案がすべての人にとって最善のものであるかの判断はできませんが、国民不在の独断といえる政府の方針ではなく、健康被害を感じている側の提案が司法の場で検討をされるという事に非常に価値を感じています。

しかし、7/5に第一回裁判が行われるのですが、疎開裁判という前代未聞の裁判でもあることから、本論にはいらず、その前の段階で却下されてしまう可能性があるようです。
これを打開する為に、サイレントマジョリティ=疎開裁判の支持者の存在を提示する必要があるとのことです。

そこで、この案件を知り、支持を頂ける方がいらっしゃいましたら、署名を頂きたいとの事です。

詳細ブログ
http://fukusima-sokai.blogspot.com/
柳原氏東京新聞記事
http://1am.sakura.ne.jp/Nuclear/110701TokyoPress.pdf

証明用紙PDF
(こちらに記入、メールsyomei@song-deborah.com、FAX:049-222-8780にてお願いします)
裁判は5日に行われる為、5日の朝までとなります。

繰り返しになってしまいますが、この裁判の是非、結果よりも、現状ではまったく声の届かない現政府ではなく、司法の場で検討され、こういう方法もある!という証明になってくれたらと思います。
私自身、この案件が門前払いにならないよう祈っています。

また、私のブログではモノ作りに焦点をあて、自分の範囲での話を中心に社会的な問題などはより適切な場でと考えております。
今回は過去に大きなお力を貸してくれた恩人の力になりたい事、非常に重要な案件である事から例外的にエントリにしました。

倉田光吾郎

| TrackBack (0)

July 01, 2011

クラタス:スネ試作

まいど。
いやはや暑いすなぁ、、。

CIMG2371

やっとこスネ試作。
400キロ位だろうか、スゲー重い。
問題なさそうなので、あと三つ作っておおまかなパーツがすべて揃う。
とにかく、手に入れたシリンダーでリフトアップ出来る事を祈るばかり、、。

やっと、コクピットを地面に下ろせたので、改めて例のバケットシートの検討や内装を並行してやる予定。
が。
内装にFRPを使い出したら、全身のかゆみ発症。
あんまりジンマシンのようにブツブツは出ないけど、手の甲とか足の甲を初め全身くまなく痒い、、。
体が温まると悪化するようで、この先かなりのネックになってきそう、、。
医者に行って、抗アレルギーと漢方薬を処方してもらって、おさまってきたけど困ったもんだ。
FRPをで同じ症状出る人いらっしゃいますでしょうか。

この医者は漢方を処方してくれて、なかなか面白くいい感じ。
次にがっつりFRPやるときがあったら、違うクスリ出すから来いとの事。
なんでも、ガラス繊維から皮膚をガードする為に、気をまとえるクスリを出してくれるとの事。
どこまで本気の話か良く分からないが。

まぁプラシーボでもなんでも、効果があれば大歓迎。
体から気を出す修行すっか。

| TrackBack (0)

« June 2011 | Main | August 2011 »