« June 2013 | Main | December 2013 »

November 28, 2013

クラタス脱出ゲーム記 その二

まいど。   

前回の動画、知人関連にもなかなかに受けがよく。   
やっぱ動いたり、光ったりするものは作るのも見るのも楽しいな~と実感。   
ひょんなことで、キャノンを作る際に散々読み込んで参考にしたブログの方とも知り合いになれたという、嬉しいハプニングも。   
ホント、ネットがある世の中に生きれてよかった。   

さてさて、前回の続き。   

とりあえずキャノンでなんか撃つ、というのはほぼクリア。   
ここのところは、経験が積まれてきたのか勘が良くなったのか、最初にトライしたことが割りと思い通りの効果に繋がる。   
期限がある仕事でこの流れは、安全を考えても凄くありがたい。   

お次は、イベントで演出どうすっかな、、という感じで、おおよそのモーションを組んだりして、主催のスクラップの面々をアトリエに招くことに。   



0とりあえず立ち上がるとこんな感じ~



上半身はこんな感じすかね~と、見せてみたり。   

実のところ、ワンフェスでのお披露目時には、「巨大ロボはゆっくり動いたほうが迫力あんだろ」と思っていて、ゆっくり目のスピードセッティングで動かしてみた(そもそも最初だったから早くするの怖かったし)
その後の色々な人に感想や評判を見て、やっぱもっと早くしたいな、、と。   

そんなこんなで、ワンフェス直後に油圧バルブを総とっかえ、加えて配線の引き直しで整備性をあげてみたり、、。
そしてその辺りから我が家における家計に対してのロボット費が右肩あがりに進み、一時は完全に家計の予算編成が北朝鮮の民と軍事予算のバランスと酷似するにいたり、奥さんが暴動を起こさないか肝を冷やしての毎日。   

とある日、奥さんの弟さんが、「映画”風立ちぬ”のチケットをプレゼントしたかったんだけど、買う暇なかったから、お金でゴメン」とチケット代を頂いたんだが、”病気の妻をほったらかして、戦闘機を作る感情の薄い主人公の話”という噂を聞き、ほぼ現状の自分と同じだと判断。   

これを家族で見に行った日には、針のむしろでしかないな、、と、心の中で”弟さんマジすまん”と言いつつ、独断でパシフィックリム鑑賞に変更。
意外に嫁子も楽しめたようで、つい「オレももっとデカイロボつくりたいな、、」と口走った。
その瞬間、間髪入れずに「止めて」と言った奥さんのスピード感は、現状をすべて物語っていた気がする。   

いや、なんでイベントの記事で愚痴ってんだ、落ち着けオレ。   

話を戻すと、バルブ入れ替えたり、内部的には相当に進化をさせたワンフェス後、未来館での再お披露目がちょっとした事件でできなくなり、、、   
ついでにこの辺り、取材対応等でも相当にハードで、じっくりと調整する時間をつくろう、、、、と、今年の初めから取材はほとんど断りつつ、地味ではあるけど、大切な作業をじっくりやろうと決意。   

そして今に至る感じ。   

この時期をしっかりこなしたからこそ、今回の三千人の前で、初めてのお客さんを乗せて安全に演技を行う、というかなりハードルの高いチャレンジをすることができたと思う。   
そしていよいよメッセ侵攻当日。
   
582027_685424421490054_314930226_n   

はやくもクラタスステージが組まれている。   
思った以上に1,6メートルは高く感じるな、、。
   
1452048_685430004822829_1738669226_n   

通常は、下半身はローダーから自走で降りるのだけれど、今回はステージにあげなきゃいけない。   
トラックのクレーンでは下半身の吊り下げは無理なので、ビル工事で使うようなクレーン車を投入。
   
試しに、立ち上げてみたり、前後に移動してみたりしてみるも、、、   
抜け止に引いてもらった薄鉄板の下の木製の台からミキミキ音が。   
そういえば、カストロール1号の時も、絶対大丈夫って言われた坂道をぶち抜いたな、、、と嫌な思い出がよぎる。

つづく、、


November 26, 2013

クラタス脱出ゲーム記 その一


まいど。   



脱出ゲームが無事に終了~   

いつものことながら、イベントは心底疲れつつ、ストレスも溜まりまくり、、。    
そんで終わった瞬間、すべての苦労が吹き飛んで、、。    
たまりませんな。    
この数日間に起こる感情の落差、やっぱ楽しいなー

せっかくなので、ちょっと話を戻しての、脱出ゲーム話。   

話がきた時点では、メッセに1600のステージを組み、その上をクラタスが移動して来て、立ち上がり、なんかスゲーの撃つ、とそういう感じ.。

なんかスゲーの撃つつっても、メッセは火を使えないし、申請すればなんとかなるとされる花火の類もちょっと怖い。    
そもそも、3000人での脱出ゲーム、人がどれだけのボリュームでどう動くかも分からない、とにかく未知数な事が多い。
クラタスを1600のステージに上げるってのも、大冒険。    
そして何と言っても、今回はお客さんに操縦してもらおうというコンセプト。    
未確定な挑戦が多すぎる。
そして、万が一にも事故と怪我は起こせない。

さてさてどうすっかな、、と考えつつ。    

前から作ってみたいなーと思っていたエグゾーストキャノンをやってみることに。    
要は圧縮した空気を一気に開放することで爆発音を出す!というものなんすが、構造的には”め組の大吾”というマンガに出てきた、消防のインパルスと同じな感じ。

インパルス

つか、マンガを読んだ時点で、どーしても撃ってみたかった。   
もはや、イベントとか関係ない、撃ってみたいから作るのだ。 

一週間ほど、色々なブログや記事を読みまくりつつ、より面白い効果が出せそうな構造を検討しながら、珍しく図面引いてみたり。
いけそうな気がしたので、試作してみっかと。   

IMG_1618   

でけた。   
内部構造は水道管が使えるので、そこらに転がってるパイプと組み合わせれば意外と楽勝。   
旋盤ある生活って素敵。
   
IMG_1652   

かっこはいいが、警察が来たらなんか言い訳できない雰囲気がある。   
ちなみに、少し前に導入しているんだけど、前腕をスイッチひとつで取り外し可能な、カスタムしやすいヒジに作り変えてたりする。   
そして試し打ち。   
 

クラタスキャノン試射

な、なかなかいい音するじゃないか、、。   
ついでにLEDで色つけてみた。   

   
完全になんか撃ってる風。   
連射機構も機能してますな、、。   
試しに、友達にベニアもたして威力をみてみることに。

や、ヤバイ、、、これは人に向けたら絶対ダメなヤツだ、、、。

調べてみたら、インパルスはワールドカップの際に暴徒鎮圧用にも採用されたとか。   
納得の威力、、、。 
ついでに解説すると、BB弾とか撃つ空気銃のように、発射の瞬間に圧力を一気にかけるのではなく、本体に予め溜めた圧力を移動させることで開放を促すという、かなり頭のいい構造&安全さ。
ホント、こういうのはじめに考えた人は凄い、、。
カストロール1号の時にも学んだけど、大きな力を制御するには、より大きな力をぶつけるのではなく、方向を代えたり、バランスを崩すことで力を安全に取り出す、という発想が絶対にいい。
 
とりあえず、水入れると威力ヤバイので、水いれるかはあとで検討っつーことで、、、、。
イベント的に表現したかった、”エネルギーを溜めてなんか撃つ”を試してみることに。   
このころ、パシフィックリム熱にやられていて、手がパカっと開いて光弾を撃つ、というのがぜひともやってみたかった。

IMG_1840

そんなこんなで、パカっと開くツメがある外装を製作。   
ツメの内部にはフルカラーLEDをみっしり詰め込み、エネルギーの収束的な感じを出すためにスモークマシンもぶっこむ。
 
とりあえず、適当に色の変化させつつ、射撃を録画。   
友人に見せたらバカ受けして、音を付けて送り返してきた。

音があるとおもしれー   
これはなかなか面白いんじゃないか、、、と手応えを感じつつ、次の工程へ。   

つづく、、、、。










November 07, 2013

脱出クラタス。

まいど。   


無事にUDXでのバンダイ魂ネイション終了。   
いやはや、華やかで楽しかった。   
搬出も滞り無く終了で、

IMG_1872   

夜の積み込みをパチリ。   

下半身ついてないけど、高層ビルをバックにクラタスが立ってるように見えなくもない。   
わりといい感じだ、、、。   

今回はとにかく難しい条件の展示であった。   
下半身の立ち上げ操作の際には、床揺れるし。   
三日目にはトークショーの真っ最中に地震発生。   
さすがに床抜けないか、心配だった、。。
   
しかしなんというか。
    ガンプラで育った世代、まさかバンダイのイベントに自分のデザインしたロボが展示されるとは、、、感慨ひとしお。   
そしてこのまま商品化とかになっってくれると嬉しいんだけど、と、ちょっと欲をかいてみたり。   
なんだか、大人になればなるほど楽しい人生だ。   

と、そんな一段落と思いきや、再来週には新たなイベントが。   
なんと、リアル脱出ゲームVS水道橋重工。   
その名も巨大神殿からの脱出。   
今回もPVが凝ってる。

巨大神殿からの脱出

なんとナレーションは、トランスフォーマーとかもやってるウォード氏。   
我々の世代には、It’a SONYやバイオハザートのオープニングの声ですな。   
こんな人にクラタスと言わすとは、、。
   
今回のイベントは、とある未来の地球に隕石が落ちてくるという設定。   
その未来ではもはや、一度人間の文明が途切れていて、隕石の回避が出来るテクノロジーが無い、、と。   

そこで、数千年前にあったとされる、水道橋重工製の伝説のロボットクラタスを起動させて、隕石を回避する、、、、という流れ。
   
自分としては、昨年の未来館等々若干不本意な流れがあり。   
実のところ、今年の前半は取材等一切シャットアウトでクラタスの色々を改良してきた。   
そして、満を持してのリアル脱出ゲームコラボ。   

今回、一番早くすべての謎を解いた勇者には、クラタスに搭乗頂き、隕石を撃ち落とすまでの数分間の操作をして頂く。
   
IMG_1840   

魂ネイションでお披露目した、左手の新兵器は、、、   
このための隕石破壊用キャノンだったんすな。   

こちらの公式サイトには、自分とリアル脱出ゲームの主催SCRAPの加藤さんとの対談もあるので興味の有る方はぜひぜひ。   

おまけ。   
   
IMG_1892   

魂ネイションでおみやげに超合金をもらい。   
ネコVSマジンガー+アイアンマンの図。   
巨大ネコ動じず。   

 


November 01, 2013

クラタス魂。

まいど。


というのが恥ずかしい程にお久しぶり、、。
色々色々忙しく、軍艦島の話を後回しにして、久々クラタスの話題をば。

いきなり今日からの話なのですが、秋葉原UDX,バンダイの魂ネイションというイベントに参加しております。

http://tamashii.jp/special/tamashii_nation/

11/~3までの三日間。
今回はそもそも、バンダイさんからお話を頂いた時点で、UDXの床耐荷重量を超えまくってるクラタスが入るわけなかろう、、、と。
完全に流れる話であろう、、と思っていたんすが。

検討の結果、上下分割搬入、下半身を10点で接地して重量拡散。   
上半身を巨大なトラスに吊ってこれまた拡散。   
どんだけ費用かかるんだ、、というプランが浮上。

そしてこれを決行するバンダイ、さすがバンダイ。   
やっぱスゲーな、、。   

てなわけで。
上半身吊って。

IMG_4948

上半身を吊るためだけの特設トラス。
豪華だ、そして。
格闘技が華やかだった頃の、ドームとかの特設リングのようで非常に気分が上がる。

そんで、下半身をその下に、、

IMG_4931

エレベーターもギリギリですな。   
載せた時と降ろすときに重量警告が鳴りまくる。   
ギリギリじゃないか、、。   
なにかこう、違う階で作られた下半身がラインに流れてくるような。
クラタス工場ぽくてかっこいい。
日通の皆様、非常に大変だった模様、、。
さすがにロボ搬入はやったことないだろうもんな、、。
お疲れ様&ありがとうございました!

搬入の様子はオフシャルにも出てるのでぜひぜひ。   
http://nation.tamashii.jp/archives/cat_1150781.html

935130_383498651782233_171874512_n

で、設営終了。   

今回は、左手新装備+ニューカラーでお披露目。   

左手の塗装がギリギリで、自分で持ち込んで組んでみるも、色が気に入らない、デイテール足りないってことで、急遽持ち帰り&塗りなおしてのギリギリの再組み立て決行。
   
乾き待ちのパーツを車に載せ、シンナー臭がヤバイので窓全開で秋葉原へ。   
途中、中央道で自衛隊の車が横転してた。   
幻覚ではなかったと思う。   

11196_556827241054772_340047180_n   

なんと会期中は、プロジェクションによるデモもあり。   

最終バージョンをまだ見れてないので、オレも非常に楽しみ。   
自分はトークイベントのある3日に会場入りします。   
残念ながら、イベントはすでに満席なのですが、ニコ動で配信するとかしないとか。   
そして、なぜにこのタイミングでカラーリング変更+左手新装備なのかは、、、、   

つづく   


« June 2013 | Main | December 2013 »