September 09, 2006

つらつらと、、、その36

おひさし。

ブログの書き方忘れる位のごぶさた。
ここのところは中目黒にずっと潜伏、そしてアトリエの涼しさと現場のサウナ加減のギャップに体もヘロヘロ。
都内はまだまだ暑いねぇ、、

そんなこんなの、このごろのご報告がてらのつらつらを、、、


その一

サボイ。
色々な理由で、スムーズとは感じなんだけども具体的に進み始めた。

Rasen_1

螺旋階段。

全部で約50段で、地下から三階ぶち抜きで9メートル。
取り付けは地下から初めて、だんだん上に。
上に行くごとに気温が上がるのでかなりキツイ。

終盤、突如に高所恐怖症が再発。

作りかけのちょびっと揺れる最上段での事。
暑さでボーっとしてたら、急に恐くなった。
下見れば、9メートル下の床が見えるし、超恐ぇ。

多分、暑さで反応が遅くなってる事に脳が気づいて、警告を発したんだと推測。
人間はよく出来てんなぁ、、、と感心しきり。
そんなこんなで、取り付け無事終了。
あとは、踏み板の削り出しを50枚、、、、まだまだ作業は続く。

毎日の地下~三階行ったり来たりで、毎朝足はパンパン。
車やバイクで歩く事も減ったからなぁ、、と実感。
田舎暮らしも考えもんだ。

そのニ

ジムニー

タービン買った。

060902_15480001

リビルトタービン、5万也。
工場で見積もりとってもらったら8万って言われたので、ネットで捜して購入。
3ヶ月の保証もついているので安心。


060902_16280003

こんな綺麗なのが、汚くなるんだねぇ、、と、そんな感じ。
タービンの軸は折れてた。

060904_08010001


取り付け後の白煙。
発覚時の白煙はこんなもんじゃなかった。
現在は白煙も収まって、快調。

今回は、仕事で車いじる時間がまったく無かったこともあり、取り付けを依頼。
少しだけ、作業も見てたけど、やっぱり人の仕事は面白い、、、
あと、やっぱプロは道具いっぱい便利なの持っててうらやましい。

新しい車も検討、、、という感じではあった。
とはいえ、山奥のアトリエと雪に慣れていない奥さんの事を考えるとやはりジムニーは安心感がある。
まだまだ働いてもらおうとの結論。

他車、色々調べてみたけど、気になるのはプリウス。
あれはどーしてもバラしてみたい。

その三

久々の休日。

思い立ったが吉日って事で、ベスパXの登録してみた。
テキトーに書類作って、一路陸運局に。
結果的には意外に簡単にナンバー取れた。

レポートは改めて~

| TrackBack (0)

October 21, 2005

つらつらと、、、その25

まいど。

秋だっつーのに、また雨。
雨がいけないのか、寒くなってきたからか以前に骨折した手が痛い。
なんか、おじいちゃんになった気分。

ついでにハンマー振った後も痛い。
使いすぎるとまたポッキリいったりするんだろうか。

なんか多感な秋のつらつらを、、、

その一

食欲の秋。
というか、またも食べてから賞味期限切れに気づいた。

今回のブツは一週間以上賞味期限の過ぎた鶏肉。
アトリエ周辺のスーパーで買って、一路都内へ。
そして、帰宅。
そんな感じになると、都内の数日間は自分の中でカウントされず、、、
あたかも数日前に買ったものと錯覚する。

以前に、きっかり一年前のソーセージを食べて無事生還した経験はあるので、大丈夫だとは念じながらも不安は不安。
吐くのは得意では無いので、食中毒待ち。

結局、事なきを得たんだけど、夏じゃなくて良かった。
秋サイコー。

その二

この間、Yahooのトピックスでボーダフォンの新サービスを発見。
なんとなんと、ボーダフォン同士の通話、一人だけ登録可能でメールも通話料も定額数百円!
こりゃぁスゲェ。

サービス開始は11月からか、、、

素敵なあの子に電話かけまくるぜ、ってとりあえずはボーダフォンのショップに行ってみた。
いい話には落とし穴があるもんだ。
簡単にいい話にはだまされないぜってことで。

んで、聞いてみた。
ラブなんちゃらっていうサービスたしかに11月から始まるそうな。
んじゃぁ、申し込める?
聞いてみた。

11/1からの受け付けだそうな、残念。

つーか。
締めが月末じゃん?
11/1からの受付って事は、適用は翌月から?
そーすっと、締めが10、15日の人だとしても、11月の初めは誰も使えないの?このサービス。
11月からのサービスなのに?

そんなことを聞いてみた。

”そうです。”

だそうだ。
うーん。
カチンときたけど、これが商売ってもんか、、
頭いいなぁ、、


その三

今年の半ば。
いつだったか、高速でもらった車が焼き付いた。

で、夏。
FIATがまたも壊れた。

先週。
ベスパも止まった。

季節が変るたびに乗り物が壊れるのはどういうことだ。

| TrackBack (0)

September 30, 2005

つらつらと、、、その24


まいど

都内とアトリエを行ったりきたり。
この時期感じる、季節の境目。

ぁぁ、寒みぃ。

だからか分からないけど、気分もよくも悪くも行ったりきたり。
そんなつらつらを、、、

その一

10/4ニフティのNEOMというサイトのイベントとして、Nurseglove展のボトムズ搬入&会場設営メイキングを上映します。
もしよかったら見てみてくださいー
あわせてちょっとしたトークイベントのオファーもあったのだけど、ちょっと忙しいので欠席です。
申し訳ないっす。
メイキングは会場地下で流したものとはまた別バージョンです。
なかなか楽しい感じの編集だった。

その二


少し前にエンジニアtypeという雑誌の取材を受けた。
何時発売かいな、、、とは思っていたんだけど、、

気づけば、電車の中吊り広告にも載っていた。
俺が。

全身。
それもはにかんで。

一応、出るとは聞いていたけど、軽く考えていた。
どの写真を使うのか知らなかった。
実際に電車で見たら、自分に引いた、、
なんつーか。
思ったよりもおっさんだった、自分。

その三

サンライズに呼び出し食らった。
こんどロボ貸してーとか、そんな感じの話だったので。
だったら、違うのつくるから発注してーって言ってみた。

もう一体あれば1/1のディオラマつくれるし。

しかし。
1/1のディオラマってのは果たしてディオラマと呼ぶのだろうか?
そんな話で盛り上がった。

ついでに。
億とか予算組んでくれたら月産ペースで生産するってタンカ切ってみた。
万が一用意されたら意外と困る。

くだらない話に付き合ってくれる会社大好き。

その四

ここ最近、同い年の友達が増えた。
そんな新しい友達と女の子についての話をした。
どうやら俺は女の子の気持ちが分からないタイプで、もてないタイプらしい。

その友人は、女の子にはとかくマメで扱いもとても優しいとのこと。
それも女の子をより好みしたりせずに。
とかくストライクゾーンの広さはただ事では無いらしい。
どんな暴投でも打ってみせると豪語する。

そんな彼はゴーストバスターズと呼ばれていたそうだ。
なんか、とても優しい気持ちになれた。


| TrackBack (3)

September 20, 2005

つらつらと、、、その23

中秋の名月に涼しい夜と思いきや。
意外に暑い夜もあったり。
季節の変わり目をかなり実感できる毎日、体にはちょっと堪えるけどいい感じ。

仕事とプライベートと家いじり。
取り留めのない感じが季節にぴったりなそんな毎日のつらつらを、、

その一

冬も近づいてきたので、早々に冬支度。
開きっぱなしの窓をどうにかする。
車が入れるように作り変えた入り口にも扉をつける。
色々と山積み。

自分の気合を確かめる為にも、とりあえずずいぶん長い事ほったらかしにしてあった寝室の掃除をしてみた。
あの個展の前後、結構な数の取材を受けて、そのつどアトリエに取材の方々がやってきた。
大体からして忙しいのが常な時期だし、掃除ももともと大嫌い。
そのつど、居間に脱ぎ散らかした服や散らかってる本、そんなものを寝室に放り込んでお茶を濁していた。

なんか最近、靴下が無いな、、とは思っていた。

寝室床に積もった本の山をどけてみたら、靴下屋の倉庫?ってくらいの靴下在庫。
よく考えたら、ロボ作り始めてから掃除した記憶もなかった。
下手すればもっと前から。

この秋からもう少しこまめな掃除をする所存。

その二

どこかのブログに書いてあった、沖縄に移住する25才。

愚妹。

武闘派の俺に恥じないファイトっぷりが有名らしい。
一度、自分もリングサイドで観戦したことがある。

なぜかは覚えていないけど、酔っ払って帰ってきたある夜。
実家の居間から、どうにも一般家庭にはそぐわない荒い息遣い。

一目見て普通に引いた、親子喧嘩。

なんつーか。

俺なりに解説すると、シウバVSコールマン。

妹は生粋のストライカーなので、どうにもシウバと被る。
弱点は意外と虚弱なのでスタミナ。

親父は、まぁ、昔は鍛造やってただけあって、アルティメットハンマーって感じ。
腕力だけで間接技とか覚えられない感じだし。

試合内容もシウバとコールマンやったらこんな感じだよな、、って。
妹片足タックル→親父がぶる、でもその後の展開が思いつかない→がぶられた妹、下から巻き返そうにも体重差に苦戦
そんな感じの膠着必死の展開の中、正直かなり引いた目で見ていたんだけど、結末はあっけなかった。

シウバ、がぶられた下から肘でコールマンの脇腹を痛打、そんでKO。

なんかね。
肋骨ヒビ入れた親父を夜中に病院に連れて行くのは息子としては意外と寂しい経験だった。
なんかとてもバカらしい展開に面倒に思えて救急車呼んじまおうかと思ったのを覚えている。

ちなみにKO勝利後のシウバはバイクで逃走。
後日、親父をKOしたと知人に速報を自ら吹いて回ったらしい。
まさに孤高にして真の愚妹。

なので、罠兎さん。
妹と殴りあうのは止めたほうがいいよ。

その三

本日、とある人をお迎えに羽田に行った。

到着ロビーで待っていると、なんだか取材のクルーが居て、、、
芸能人でも居るのかな、、と思ってた。

俺のお目当ての飛行機が到着。
なんだか人も集まってきたので、ヨン様か!?とか思ってたら、ビリケン様が出てきた。

通天閣に住んでるビリケン。

その飛行機に乗ってきた知り合い曰く、”ビリケン様の足の裏触るとどうなるのか判らないけど、足の裏を触らせてもらった”との事。


なんでビリケン?
なんか変な一日だった。


| TrackBack (0)

September 06, 2005

つらつらと、、その22

まいど。

なんかモニターが挙動不審だな、、と思っていたら一昨日ぶっ壊れた。
ひょっとしたら、机ごとひっくり返した時のダメージもあったのかもしれないけれど、10年近く使ってた21インチ。
寿命か。
しょうがないからamazonで19インチの液晶買ったら、安くて大きいの。
なんだかいい世の中になったもんだ。

特になんのって事は無いのだけれど、そんなつらつら。

その一

中目黒SAVOYのこと。

なんだか、メールでもお店についてのお問い合わせがあるので、さくっと。
検索したら、こんな感じであったので参考にしてみてください。

おひるは定数出たら終了なので、早めに行ったほうがいいです。
夜も予約をしてから行くのが無難です。

で。
こんどの改装計画は、いわゆる改装ではなくて斜向かいに新築します。
なので、営業が止まる事はありませんです。

その二

amazonにヤフオク。
通販魔王になっております。
こないだ書いたと思うけど、映画館の椅子をもらった。
そんで、やっぱりプロジェクターだろ、、、、って事でヤフオク物色。

ありましたがな。
barco

BARCO9200
なんかデカイ、デカイから買う。
ぶっちゃけ、普通のプロジェクターに手を出すほどの金は無い。
だからこのジャンク品で博打を打ってみた。
4万弱。

動かなかったらやべぇな、、と思いつつイジリ倒すと、、
動くじゃん。
映るじゃん。

そのかわり、付属のレンズでは焦点距離が長すぎて、40メートル先でやっとこ5×4メートルくらい。
仕方が無いのでとりあえず、ハングドマンTと工場の壁に映して屋外映画館。
面白かった、雨が降ってきたけどお構いなしと。

しかしながら、家の中で使いたい。
冬、寒いし。

今一度ヤフオク覗くと、同じ出品者からレンズ(これまたジャンクあつかい)が。
いっぺんに出せや、、と思いつつも、1万くらいで購入。
これならば、ギリギリ家の中でも使えそう。

俺のほしい画面サイズから計算するに10メートルは必要と見た。
なので。

butinuku


計画ではこんな感じ。
キッチンの壁をぶち抜き、プロジェクターを外に設置すれば10mいける。

で、ぶち抜いてみた。

nuki1


外壁と

nuki2


キッチンの壁を。

結果から言えば、大失敗。
距離、足らんかった。
意外と反省した。

その三

ここのところ。
ちょっとコンビニ食が多くなってきたので、自炊を意識して増やした。
しかしながら、自分で作った料理を食べると次の日にお腹を壊すという怪現象が頻発。
今ひとつ原因を特定できないが気がかり。

その四

友達が入院したのでブックオフで漫画をごっそり買ってってあげようと、物色。
割と漫画好きな友達なので、読んだ事なさそうで長いヤツをチョイス。
名前は忘れたけど、どおくまんってヤツの古い漫画。
最近のコンビニ再販の単行本で30巻くらいあった。

一巻が無かったのだけれども、古い漫画だし最初読まなくっても問題無いだろ、、、
そんな軽い気持ちで、全部購入。

げっそり痩せた友達に渡し、俺も一応、ぱらぱらと読破。
そしたら、最終巻も無かった。

一巻と最終巻が抜けた漫画。
なんか、嫌がらせっぽい。

ごめん。


| TrackBack (0)

August 17, 2005

つらつらと、、その21

まいど。

最近、部屋にかなりでかいハチが入ってきて恐い。
以前にも、ドームハウスを建てる前。
アトリエの母屋?に住んでいた頃、階段を登るたびに耳鳴りがするので不審に思い、壁を叩くと物凄い羽音。
壁の中全体がハチの巣になっていた。
コレがまた、地蜂だかなんだかスズメバチ級のやつで刺された事は無いけどやばそう。
部屋に侵入してきたやつは、危ないのでエアガンで打ち落としている。
最近は達人級の腕前になってきた。

ここのところ、色々な事がとりとめも無くあるので、そんなつらつらを、、

その一

さらば吉祥寺。
とうとう、32年間住所を置いておいた吉祥寺から離脱。
晴れて山梨の村民になりました。
これで、来年から村の健康診断にいけるぞ、、、
本当の理由は、ここの村。
車庫証明が要らない地域なので、ボロ車を維持するにはとてもいい。
ガラクタ中心の人生。

その二

村民になったら消防団に誘われた。
酒が飲める事が団員になる資格らしい。
なんでも、この年で入るといきなり幹部候補らしい。

入団の暁には、家にそっと木箱が置かれるとのこと。
年季の入った制服やら、なんか赤紙っぽいニュアンスで。
そんなもん来たら多分、こっそり燃やしてしまうと思う。

その三

ここのところ、人からなにかをもらう事が多い。
以前から、何気にコンビニとかでなにかをもらう事も多いんだけど。

スピードくじの類で外れを引いたところ、”当たるまで引いていいよ”って言われたり。
いきなりクジの入った箱の中身をぶちまけ、当たりクジをくれたり。
コンビニのレジで並んでいたら、なぜか後ろのおばちゃんが俺の買い物払ってくれたりした事もあった。

最近もらったもの。
一人暮らし用のおっきめ冷蔵庫。
映画館用の椅子、六脚。
たしか渋谷のシネタワーにはいってるヤツといっしょ、一列3人分×2

ベスパ。
友達がくれるっていったのだけど、さすがにお金払った。

とても嬉しい。
ちょうどほしかったものばかり、ここ最近のツキ?はちょっと恐いものがある。
絶対に落とし穴が待っている。

その四

ベスパ。
またもイタリア車。
実は、打ち合わせに行こうと大急ぎでFIATを走らせたらなんだか異音。
あっれぇ、、と思ってチェックするとまたも故障。
スターターモーターが付いている、クラッチのカバーが割れた。
走るには走るんだけど、大問題。
打ち合わせにはなんとか行けたものの、日常の足がFIATのみというのは大問題。
バイクの免許をとるか、原付でも買うか、、、そんな感じだった。

そんな折に、友達が引越しするのでベスパ要らない?との事。
そこそこにボッコでギアの入りも悪いからあげるって。
それほど期待していなかったし、折りしもまたイタリア車。
FIATの調子が悪いからベスパを代車にってのはありえない。

で、現物みるとすっころんだ跡がガツガツあるけど、いい感じ。
もらうにはさすがに悪いので、安く売ってもらった。

凄く楽しい。
ギアも調整したら直ったし、結構スピードも出る。
いかんせん、イタリア車だから意味不明なところもあるんだけど、それはそれ。

左手がギアで足元ブレーキ、右手のアクセルは自分の手で回さないと勝手に戻ってくれない。
なんだこりゃ?と思ったけど、意外にイイ。
アクセル戻らないから、手を離してもアクセル空きっぱなしなんだよね。

つーことは、手放し運転ができると、バイクなのに。
そんなわけで、近くのコンビニまでは手放しで運転できるようになった。
もう少し練習して、空気銃で流鏑馬に挑戦する。
多分、俺、村民唯一のベスパニスト。

現在、メインの仕事はとあるピザ屋の建築。
FIATにベスパに仕事はピザ屋。
今年は俺におけるイタリア年って感じ。


| TrackBack (0)

July 23, 2005

つらつらと、、、その20

今まで本当にありがとう。


あなたがつぶやく最後の言葉ってのを友達に教えてもらった。
自分はそういうらしい。
他の人は”もう何がなんだかわからない”とか”みんな死んでしまえ”とか。
俺もそういうのがいいな、、と思う。
がっつり風邪を引いて弱気な気分のそんなつらつら。

その一

今回の風邪は粘膜総攻撃って感じ。
鼻汁だらだら、喉はひりひり、耳も聞えが悪くなる。
熱がでないだけいいのか、、、
うがいはした方がいい気がする。

遠くに住んでる友達も同じタイミングで同じ症状になったらしい。
天気もテレビ番組も微妙に違うくらい遠いのに不思議。
風邪ウィルススゲェ。

その二

車のその後。

一昨年、ちょうどこのブログをはじめた直後にエンジンを焼け付かせている。
今回は走っていた道も症状も似ていたのでかなり焦った。
ちょうど友達が都内からやってきたので引っ張ってもらって工場に直で入院。

結果、エンジンの点火タイミングがずれていただけ。
つい最近にタイミングを合わせたばっかりだったので盲点だった。

コメントにも書いてあったけど、こうやって一つ一つ理解が深まるのは楽しい。
焦るけど。
人生軽く山あり谷ありの方がやりがちあるっつーことで。

で。
ついでに、車載の携帯黒電話のバーションアップをしてみた。
前バージョンはコチラ。
前回のものでは、携帯のコネクタをいちいち差し込まなくてはいけなくて、かなり面倒だった。
ダイアル操作と音声関係の二箇所のコネクタだったし。

なので、今回はシャキっと携帯をつなぐホルダーを中心に考えてみた。

DSC04140

プラ版を積層して原型を作る。

DSC04144

シリコンで型を取る。
豆腐っぽい。
型取りは大好き。

DSC04145

で、複製。

DSC04142


念願かなって導入されたフライス盤。
高かった、、、
これで周りをガリガリ削って、、、

DSC04154


出来上がり。

DSC04152

ピッタリ収まる。


DSC04288

FIAT乗ってないと分かりにくいけど、、ここに装着。
超快適。

その三

ざっくりとコメント返し。

機械とか車に話しかける。
ちょっぴりアブない光景だけど、こっそりやるよね~
ま、機械と喋れるのは男の子の特権ってことで。

自分が手を入れたもの(一から作るのもそうだし、故障を直したりするのも)に乗るっていう事に凄く魅力を感じる。
もちろんFIATはデザインが大好きだし、イタリア人の作ったものの特有のバカバカしさも大好き。
でもやっぱり、壊れたりして直して、その自分でいじったものに”乗る”ってところが一番大好き。
子供っぽいけど、こればっかりはしょうがない。

DSC04275

ごちょごちょいじるのはやっぱ楽しい。


その四

オーウェンがロボを売りに出したらしい。
久しぶりにサイトを覗いたら、、、
なんかプロモーションビデオとか作ってる。
CGで歩いてるねぇ、、軽やかに。

まぁね。
偶然だとは思うよ。
メールもくれたしさ。
だけどさ、、、
壊してるねぇ、、FIAT500を。

宣戦布告かなぁ、、

あっちもロボ売って二台目に着手するみたいだし、、
ムラムラするねぇ、、、

ま、とりあえずは風邪なおそ。

| TrackBack (6)

June 20, 2005

つらつらと、、その18 作ったもの。

まいど。

コメントに頂いた源氏占い。
かなり当たっている気がする。
たしかにエレガントに下品な話をする事もある。

閑話休題。

最近は作った物を出してないな、、、とそんな感じ。
くだらない話ばっかじゃねぇ、、って感じなので引っ張り出してみた。

その一。

先日の展覧会の打ち上げ。
罠兎姐さんのところで既に紹介されていたのだけれども、スタッフお土産にナイフを作った。

knife1

こんな感じ。

knife2


これは男の子スタッフ用なので、女の子スタッフ用は、、、
まだ出来ていない、、、
ゴメンよ、、

その二

なんでも作るよ。の本家の方。
FIATの車載電話の話。
この基盤を作ってくれたのが、TTRMKRさん。
この方と、色々とやってみよう、、という事で黒電話に仕込んだものを企画してみたり、、
企画つっても、こんなのやろーよーと言っただけなので、ほとんど全部この方の企画。
できあがった!というので見にいったら、マナーモードとか短縮ダイアルとか色々機能が増えてた(笑)
FIATの電話にも機能を増やしてもらおっと。

あとはこんなのもやってみたり。

morusu2

どっかで書いたと思う、モールスキーボード。
現状で、アルファベットは入力できる。
丸いのは、イヤホン。
なんとなく、モールス信号ってヘッドホンを方耳につけて、カタカタってやるイメージがあったんだよね、、

morusu3

ちょっと前に作った物なので、今みるとちょいとあれなデザイン。
つーわけで、試作一号機。
今後は多分デザイン変える。

その三

小型のフライス盤注文しちゃった。
ちょっと細かいものが作りたい。

| TrackBack (6)

June 10, 2005

つらつらと、、、その17 最近気づいた事。

ボルトがちゃんと届いているようで嬉いっす。
なんか、本数間違えてしまったりしているので、足りね~とかあったら遠慮なくどしどし言ってください。
あと、通販は締め切りとさせてください。
メールでの申し込みを頂いた上で申し込みが遅れてる!ってのは大丈夫ですのでごゆっくり~

その一

本日発売のPATI-PATIなる音楽雑誌にかっちょいい写真が載っております。
今回は、L'Arc-en-Cielのハイドさんとのコラボ。
写真とか載せられないと思うので、、、パチパチのページはこちら

今年の初めに睡蓮の藤井さんと仕事をさせてもらった時も思ったんだけど、、
ロックスターっていうと、ホテルの窓から机とか投げたりしちゃうと聞いていたので、武闘派と公言しつつもちょっとビビってた。

実のところはとっても優しい人ばかりだった。
ロックに偏見もってた。

あれだ。
恐いのはヘビメタだ、多分。
(その後に頂いたメールやコメントによると、ヘビメタも優しいらしい)

その二

この撮影。
時間が限られているという事もあってなのだろうけれど、8×10の大判カメラにポラで撮影。
その場で確認しつつ、最終的にもこれをスキャン?して使用。
これが、ポラ独特のいい感じの色が出てかっちょいい。

ずいぶん前に自分の作品を友達と撮影したら、テストに撮ったポラの出来がやたらよかった。
けど、6×6で撮っていたので、引き伸ばす必要性から同じく6×6のフィルムで撮影しなきゃならない。
で、そのポラに雰囲気を近づけようとスゲー苦労をした思い出がある。


はじめから大判のポラでとるっていう単純な発想に驚き。
色々な世界に首を突っ込むと面白い発見がいつもある。
なんか楽しいねぇ。

その三

展覧会の会期中。
スタッフの買ってきたガスガンが発端で、エアガンが大流行。
そんな中、おっさんチームは若者&女の子チームに会場を任し、こっそりとエアガン屋を捜しに秋葉原へ。

これがまんまとばれて、キレられた。
事態を収めるべく、脱走班の4人で女の子班のリーダーに土下座。
主催者なのに。

そしたら意外や意外。
ちょっぴり快感。
自分では生粋のSかと思ってたら意外とMっ気があることを発見。

なんか大人になって角が取れたって感じ。

| TrackBack (3)

May 31, 2005

つらつらと、、、その16

(本の事、追記しました。)

まいど。

先日、とうとう32歳に。
三十路の時はそれなりに、もう30か、、と感慨深く。
31は三十路から一歩踏み込んだ感じでこれまた、思う事もあり。
32、、なんかもうどうでもいい感じ。
素敵なおっさんになる為だけに生きていこうと思う所存。
35くらいになったら、今一度、人生を考え直してみる予定。

そんな32歳、片付けや仕事の準備や腰痛。
なんか作りたい、、、そんなつらつら。

その一

ずいぶん前から作りたいものがある。
潜水艦。
とはいっても、高校の時に千葉の海で救助されて以来、めっきり水が嫌いなので本物じゃなくてラジコン。
最初どっかで記事を見た時には、「水に潜ったらなんも見えないじゃん」と思ったんだけど、沈黙の艦隊を読んでから、、
すっかり原潜のとりこ。

河口湖あたりでボートに乗ってるカップルを撃沈してみたいという欲望もあって、とても作りたい。
FIATの屋根に積んで湖に行くのもちょっと素敵。

fands

そのうち、本物も作りたいけど。

その二

個展の最中。
会場内で内輪のロボット大会を開催してみた。

P1030579

なんだか、テレビに出てるロボットも沢山いたらしく、なかなかの試合っぷり。

これは、、、やりたいねぇ。
デカイロボは飽きたから、小さいのもやりたいねぇ、、、
と、色々と話していた結果。
サイバーストーンなる会社の社長とお知り合いになる機会が。
ちょっぴり仲良くなったので、アドバイスもらったり部品の話を聞いたり、、ふふふ。

ちなみに、ロボ大会の方はトーナメント方式で優勝者賞品?は、、ロボの肩に座れる券。
ちょっとしょぼい賞品、、けど、、まぁ。
喜んで座ってくれてた。
多分。


その三

なんだか、また人形アニメもやりたい気もしてる。

とはいえ。
流れ的には、人形アニメやちまちました事に飽きて、巨大ロボに手を出した感もある。
デカイの飽きて、こんどはまた小さいの、、って自分でも分かりやすい展開。
しょうがないか、、。

で。
とりあえず、小さいものには小さい油圧が必要だと思い立ったので、小さい油圧のシステムを作ってみる事にした。
ちっさい油圧ポンプに油圧シリンダとモーター。
実際には水圧になるのかもしれないけど、兎に角そんな感じ。

色々と本をあさったり、ベルリンに居た時に買ったラジコンやミニエンジンの雑誌をぱらぱらめくっても、油圧をいじってる人は見当たらない。
どっかで、ミニ油圧で遊んでる人のサイトとか知ってる人、、いたら教えて~

その4

本のこと。

会場で本の予約販売を申し込んでくださった方から、「まだ来ないよ~」とメールを頂いております。
凄く申し訳ないです、、。
私の方では発送などの状況が分からないので出版の方に聞いてみたところ、今月中の発送という事でした。
本当に申し訳ないのですが、もう少々お待ちください、、。
出荷の状況等をココログブックスニュースの方でリリースして~と頼んでおきましたので、明日にはココログブックスから正式なアナウンスが出ると思います。

なんか色々と申し訳ないっす。
ボルトの方もちゃんとやってますので、、。

---------------------------------

ココログブックスニュースのほうで、アナウンスでました。
てっきり、順次発送されていたのだと思っていたのだけど、、
ごめんなさい。
色々と大人の事情があるとは思うのだけれど、ちゃんと私も把握しておくべきだったです。
本当に申し訳ないのですが、もう少しだけお待ちください、、

kogoro

| TrackBack (7)